2022/03/17 (木)
昨晩は大きな地震。ココは震度4だったかな?長い地震でした。
空心菜、胡瓜(奥武蔵地ばい)、スイカ(虎太郎)を播種。
空心菜は10日ほど水につけて置き、小さな根っこが見えている状態。10ポット。 余った種は庭木の下にばら蒔きした。下草状態になるのかどうか?・・笑 胡瓜とスイカはバケツの中で水につけておいたポットをトロ箱に移して(地温を上げるため)、陽当たりの良い場所に置いて播種。 日が暮れたら蓋をして玄関へ。
今年初めてヨーグルト容器を使ってみたが、発芽状況は良くない。 やはり黒ポットにして温度を上げる工夫をするのが良いかな?と思う。
キャベブロはダイソーの紙ポット(12分割されてるもの3枚入り)を使用。 これはなかなか良い感じ。 苗が育ったら、ちぎって土に埋めればOKかな?と思う。 ブロッコリーは茎タイプ、キャベツは初夏どり狙いなのでサラダ用に赤を育てる。赤は虫に狙われにくいので・・笑
畑へ。 まずはスナップエンドウの定植作業、それから水やりを。 明日は雨の予報がでているけれど、砂漠化した畝でしたから。
観察。 ホウレンソウは発芽。絹さやも発芽してた。 不織布をかけてある人参は・・・蒔き直しかな?
収穫。 ホウレンソウ、ブロッコリー(遅植えの頂蕾)、白菜トウ立ち菜、九条ネギ。 お隣から、青梗菜のトウ立ち菜、ジャガイモ(インカのめざめと紅〇〇・・忘れた・・笑)
ブロッコリーの存在は忘れてました。期待してなかったので、肥料も与えず観察もせず放置になってました。 お隣畑人・・ 「ブロッコリーが良い頃だよ〜」と教えてもらって、あらっ・・・笑 苗の植え場所が無くなって、テキトーに隙間に捨て植えしたもの・・健気に知らぬ間に大きくなって・・笑 オクラの残渣の隙間だったので、鳥にも狙われなかったようですね。
牛乳パックに播種。発芽するまでビニールにくるんでホットカーペットの上。 ピーマン(京みどり)、甘とう美人、伏見甘長、茄子(真黒房なす、マー坊、旨トロ)
|