墓問題
2021/12/29 (水)

hare.gif まずは銀行で新券に両替をして、スーパーでお酒などを購入。
それから墓参りへ。

道の駅には正月用生花が並んでおりますが・・
やはりお彼岸に並ぶ花とは違いますが、・・・っま良っか?

義父母と義妹が眠っているわけですが、自分達がココに入る予定は無しです。
空き家問題、後継者のいない墓問題・・今の世の中、私達世代の共通話題です・・アチコチで話題でしょう?

先日実家の母に提案したのですよ・・・「皆一緒に入れば良いでしょう?」と。
兄に子がないことで、母親は墓じまいをせよと言っているのですが、
「あのさ、ン百万もかけて墓石を建てて、ン百万もかけて撤去するってどうよ?」

幸いpaprika家のお墓は本家と同居ですので、我が家以外にも後継者がおります。
義父母義妹は生まれ育ったその地が良いでしょう。しかし私達夫婦があの世へ行ったら?
子ども達にとっては?どう?墓参などには行かないでしょうね?遠いし、知らない人ばかりでしょう?

実家の方は兄が亡くなれば後継者が居なくなるのですが、私が入ればどうでしょう?息子が後継者になるのではないでしょうか?
息子が皆まとめてお参りする。実家の家土地は息子が相続するのだし・・・

そして幸いにも浄土真宗の墓石には「〇〇家の墓」ではなく「南無阿弥陀仏」としか彫られてはおりません。
納骨堂と同じように考えても良いのではないか?と考えました。
もしも納骨堂を利用したら、その管理費は高いし、墓じまい費用も高い・・・ならば?の同居案・・
死んでからの同居なら揉めることもないでしょう?後継者はたった一人、私の息子だけ・・笑

そして実家の墓地は公営墓地ですので管理費は格安、息子の負担にもならない距離ですし・・・
夫の同意が必要ですので、墓参りついでに話すと?
「良いんじゃないか?自分達は死んでるんだし・・笑」と。

さて?松戸市役所に問い合わせねば・・・
名字の違う人が後継出来るのかどうかを。
父が亡くなって名義変更をしたのだけど、お墓って結構面倒な手続きがあるのよね・・・
母親は、そんなことをすっかり忘れてましたよ。
「全部アンタがやったから、私は何もわからん・・大笑」・・だそうで・・(^^;

 
paprikaのきままな菜園
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]