2021/03/02 (火)
午後から雨。夜になって風が強くなる。
種まき培土とセルトレイなどを土間に運んでおく。 芽出ししているレタスが動いているので、暇な夜にでも作業をしようと思いまして。
午後はサークルへ。 結構強い雨が降っていました。 窓の外には雨宿りをするニャンコが2匹・・笑
今年の大河ドラマは渋沢栄一の物語なので話題に上がる。 渋沢の生家のあった場所は深谷の血洗島ですが、利根川沿い、本庄との境にあるド田舎だそうで・・笑 その本庄出身者が「チアライジマとは言わないよ。地元民はチャライジマ・・・笑」 「学習塾の渋沢塾ってのに通ってて、中ン家の前をいつも歩いてたよ・・笑」 このナカンチ・・この言い方も独特よね。武州上州では普通の言葉でも・・・笑
埼玉北部と群馬の方言はそっくりさんなので、ウチの舅も同じ言葉だったわ。 自宅から見て東の家をヒガシンチ、坂道の下の家をシタンチ・・・ だから、出てくる方言はほぼわかるのだが、北海道出身者は 「外国語だわ・・笑」・・そうでしょうとも。結婚した当時は私も同じでしたよ・・笑
病的にドラマを見ている私・・笑 「セリフを書き取ってるんですけど、語尾が・・・」 教科書通りには喋ってません。そしてネイティブスピードですから一時停止を繰り返す。 先生 「ドラマはほぼタメグチですから・・そうですよねぇ・・次はタメ語勉強します?」・・と。
しかしですよ、私達が向こうへ行くとして?誰とタメ語を話しますかね? 普通に丁寧語でしょうし、失礼にならないように気を付けるでしょう。 教科書で習う韓国語は、ドラマの中では上司と部下の会話みたいな感じ。 そんなシーンの会話は聞き取りが楽だわ・・笑
サークルを終えてから料理。半分を娘宅の冷蔵庫へ。 ・・鯖の塩焼き ・・味タマゴ ・・ボローニャソーセージとキャベツとピーマンの炒め物 ・・ブロッコリーを茹でる ・・ポテサラ
|