2020/12/10 (木)
風がなく畑仕事をするには良い天気。
今日は片付け作業。 三峰インゲンの種採り、オクラの種採り、ピーマンの最終収穫をする・・など。 12月までピーマンを収穫したのは初めて。
のらぼう菜の定植場所がなく困っていたのだが、白菜とレタスの収穫後の場所を軽く耕し20本くらい定植。
昨日貰った大根だが、ドでかい(^^; 豚バラ大根を作ろうと切ると?・・スが入ってました〜 少し細い大根はOK。結局半分は廃棄となりました。 ‥で?お隣畑の大根一列は?・・ほぼス入りということになります・・・ 他人事ながらモッタイナイというより廃棄が大変でしょう(^^;
氷山の一角ですかね?春菊の農薬問題・・JA久留米でしたか? ロクに調べもしないで、玉ねぎ用の濃度で春菊にかけちゃったというミス。 昔の話だけど農薬を散布してた人が死んじゃったってこと、かなりあったそうですね? 母親の実家近くでも、家に帰った途端に倒れて死んだ人がいたそうですが・・・
いえね?農薬がかかった春菊を食べさせられるもの嫌ですけど、使う農家の危険性の高さってものすごいんじゃない?
ある意味、農家って専門職でしょ?農薬という危険な化学物質を扱う割に? 親が農家だったら農家?みたいな?・・・簡単になれる職業で、なのに新規就農はハードルが高い。 ・・・コレは大きな問題だと思うわ・・・
野菜を自分で作って食べてるってこと、すご〜く良かったなぁと思う今日でした。 春菊はいつも無農薬で大丈夫でしょうよ?ねぇ?たまには虫がついてるかな?(^^; 一昨日はヨトウちゃんが知らぬ間にキッチンにいたけどね・・笑
そうそう、先日の「白菜の薬はなんだ?」ジイサン・・・大丈夫だろか?(^^;
画像1・・スナップエンドウ、ライ麦の間で生育中。 画像2・・北ひかりだったかな?今年の秋冬キャベツは時間差収穫出来ている。収穫ポイントを狙って栽培するのも面白い。
-
|