2020/11/26 (木)
朝はこの地にしては珍しい濃い霧が発生していました。 単なる自然現象ではありますが、いつもと違う風景って良いものですね。
今日はエンドウの定植をば。 あらかじめ支柱を立ててあった(胡瓜をお試し栽培してた)ところに、仏国大莢、白花絹さやを、 10月に収穫を終えたキャベツのあと、ライ麦を播種しておいたところ一列にスナップを定植。 スナップのところは少し場所が余ったので、育苗していた青梗菜(調整用苗)を定植。
お隣畑人登場。 「水菜が発芽しない・・・」・・マジ?水菜が発芽しないなんてことアリエナイ!(心の中の声) 「どこの種ですか?」と聞いたらダイソーの2袋¥100のだという。 当りはずれがあるのかな?ダイソーの種って・・・・?
そして、いつもは親戚友人に野菜を配り歩くそうだが、コロナのせいで野菜余りだそうで‥笑 「送料をかけて送るほどじゃないだろ?野菜は安いしな〜」・・ごもっとも。
私も長期休業中なので、サークルメンバーと隣近所と娘の家くらいかな?野菜配達って。 だから我が家も野菜余り状態・・笑 しかしだ、足りないよりは余る方が良いし、レタスなんてのは半分は廃棄してるよ、いつも。。 「あっそうか?水菜要ります?」と言うと「ありがたや〜〜」・・笑
今季から水菜の栽培は変更している。 筋蒔き直播をやめて苗を立てて移植するやり方へ。移植に強いでしょ?レタス同様のやりかた。 育苗と言ってもプランターにばら蒔きをして、ほじくり出して移植するだけ、そして水菜単独の場所は作らなかった。 ブロッコリーの隙間、キャベツの隙間、ところかまわず・・笑 何故かと言うと、水菜は余るのよ・・・知らぬ間に大きくなり過ぎて食べるキモチが失せる(^^; 隙間にちょこちょこ定植しておいたら?あらま〜よく育ってくれまして〜〜状態。
ついでにカラフルニンジンとトレビスもプレゼント。 普通のニンジンはあるでしょうから、白、黄色、紫ニンジンを。
お隣には小松菜、ホウレンソウがドサ〜とあるので 「ウチのが無くなったらくださいね〜」と予約しておく・・笑
収穫・・小松菜、白菜、レタス、ピーマン(まだ採れていて味も良いです) 白菜とレタスは両隣へ差し上げる分です。 両隣は赤ちゃんを育てている若いご家庭ですよ。 「ばあちゃんの趣味に付き合って頂戴ね〜」・・といつも言ってます・・笑
娘もご近所からの野菜のプレゼントがあるそうです。 先日はブロッコリーを貰ったそうで、かなりの虫さんと対面したと言ってました・・笑 「くださるキモチを頂きなさいね〜」・・決して「要らない」とは言わない様にと教育しております・・笑
しかし、野菜(菜っ葉)の下ごしらえは、働きながら子育てしてる場合は面倒臭いでしょうね? 持って行くときは、ドサっとあるとウンザリするでしょうから、スーパーの一袋を目安にしますね・・・200〜300gですかね?
|