2020/11/19 (木)
ちょっと動くと汗をかく。九月頃の気温かな?と思う。 東京は25℃とのことなので、多分ココもそのくらいだろうと思う。 11月の中旬にしてこの気温・・・
ちっとも雨が降らないので、水やりしようかなと思って畑へ行く。 一昨日はちっとも発芽していなかったが、ちょこっと芽を出していた。どうする?如雨露を抱えながら悩む・・笑 プランター播種のネギ三種には水をやったけど、畝はそのまま放置することに。 ちゃんと水を求めて下に根っこを伸ばしてるってことよね?
葱を収穫。今年は九条ネギだけなのだが、ロクに追肥をしなかったからでしょうか?少々細めのスタイルを維持している? それで有機配合肥料を少々ばら撒き土寄せをしておいた。 太っているものを5〜6本収穫しておく。 次に黒大豆を観察。上部の葉っぱが枯れてきていたので、葉っぱをかいておく。
山口の屋根瓦が気になって仕方ないので検索をかける。 日本海側に石州瓦が多いのは、雪が降るので丈夫だからと、観光船のガイドオジイサンに聞いたが、 なんなの?あの鯱・・形の違うものもあるよ。 沖縄のシーサーのように魔除け?と思ったが、火災封じの意味らしい。 それにしてもお城ではなく、民家、それも沢山の家にのっかってるってねぇ?瓦屋根が圧倒的に多いのも特徴? 山口は地震が少ない?とか色々と疑問が出て来まして・・笑 ご存じの方が居らっしゃいましたら教えてください。
それから防府、割と大きな町だと感じたが、我が町の人口の方が多いのだった。 う〜ん?周囲が田舎過ぎるから大きい町に見えただけ?(^^;
|