暑いですねぇ・・・
2020/09/11 (金)

hare.gif 早朝作業。
プランター胡瓜の親づるを摘芯。背伸びしても手が届かなくなったため。
初期にウリハムシ被害にあった葉っぱがボロボロになっている。摘芯と同時は良くないと思うので明日摘葉する。
全ての植物にリキダスと液肥を与える。

9時を過ぎたら暑くて外には出られない。
近年の夏って、外仕事をされている人にとっては地獄ですかね?
かなり前に植木屋さんに聞いたことがありますが、「慣れる」・・ホント?今の夏の気温に慣れるなんてこと・・ないと思うわ。

今日は暇なので、家の中から外の植物を眺めています。
胡瓜の葉っぱって面白いですね。グリーンカーテンの裏から見ていると・・笑
昼間はシオシオですが、夕方になるとシャキ〜ン。規則正しく葉っぱが交互に出ていて、みるみるウチに大きくなる。

日陰になった場所で少しだけ作業。
長方形プランターにサンチュを播種。
しばらく寝かせておいた土にシリカを混ぜて、元肥を入れてパラパラと播種して覆土はバーミキュライト。
他、土を入れっぱなしの鉢にもシリカを入れてかき混ぜて準備しておく。

第一弾のプランターミニトマトを片付けたいのだけど、チマチマと収穫できるんです・笑
挿し芽からのモノからも収穫出来るのですがね?・・抜くのも可哀そうな気がして・・・笑

夕方少しだけ畑作業。
まず虫取り作業・・・ブロッコリーにハスモンヨトウの総攻撃発見。
8株残ってるかな?のうち2本がレース状・・・生き残れるかの瀬戸際?
しかし、ブロッコリーが障壁の役目をしているのか?この時期に難しいキャベツは比較的綺麗なのだ。
単に、初秋キャベツよりもグリーンボイスが虫にとっては美味しいのかもしれないが?
もしかすると?9月の末には収穫出来る玉があるかもしれない。
そして相変わらずトレビスには虫害は全くない・・笑

そして収穫。虫食いはあるものの大根菜が採れます。(汚くて半分捨てるけど・・笑)
今、貴重な葉物野菜、畑には大根菜、空心菜、ルッコラがあり、家庭菜園レベルでは上出来だと自分で思う・・笑

隙間播種をする。
人参は発芽しているものの、少々物足りない気分なので追加。
黒田五寸(100均)をやんちゃ播種。踏みつけ式で一列。・・発芽するかな?・・笑

コカブの一回目の間引き作業をする。100均の種を捨て播きしたところ。
定植した白菜は活着した様子。周囲の土を少し削りパラパラと肥料をまいておく。(元肥がごく少量だったので)

カボチャやサツマイモの区画から出ている蔓を戻したり、通路の除草を少しだけやる。
畑隣人にレタス苗をおすそ分けして終了。

相変わらず雑草の目立つ畑だが、何故か?「お宅は自然栽培だから・・・」と言われるように、そう認知されているらしい・・笑
隣畑に迷惑にならない様にするのも大変ね?・・・ご挨拶と愛嬌と・・・なんとかかんとか・・笑

i0
 
paprikaのきままな菜園
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]