懲りない人
2020/07/15 (水)

kumori.gif 播種作業
中晩生枝豆の秘伝(古種)、トレビスのイノセント、茎ブロッコリー(グリーンボイス)、
キャベツ(初秋)、コンパクト葱(ふゆわらべ)、節なり胡瓜

余り苗を無理やり花壇に押し込む。
ヒャクニチソウ、オクラ、挿し苗のイタリアンミニトマトは三つ葉のプランターの隙間へ・・笑

二人家族になってから、洗濯物はほぼ室内干しになっている。
晴れていれば窓をあけ換気をしながら。
それで、ベランダががら空きなのである・・笑
土を運ぶと掃除が面倒になると思って、植物は置いていなかったのだが、良いものを見つけてポチっと。
10号の不織布ポットね。これなら土をこぼさず、水をやっても泥が流れ出ずだもんね・・笑
物干しざおから紐を垂らして、試しに胡瓜栽培をやってみる。
来年になるけど、ココでメロンを栽培すれば良いかも?雨避けできるし、室外機の熱風も気にならない。
・・私は懲りない人よねぇ・・笑

畑に雨避けして栽培すれば良いのだが、今の畑はどうも夏場は風の通り道らしいのだ。
近隣の落ち葉の行き場所から考えると・・・
小さな竜巻(つむじ風)が頻繁に起きるのと、台風などでも風当たりが強い。そういう場所ってあるみたいね。。
雨避けや支柱が何度破壊されたか?それでモッタイナイので使わない・・笑
だけど高台なので水はけは良いし土も肥えてる。
冬野菜は丈が低いから大丈夫よ。但し、エンドウには風除け必須。

そして獣の通り道と言うのもあるらしい?
道を隔てて向こう側と北隣はやられるのだが、ウチの畑は素通り?不思議よぉ〜
烏などの野鳥の被害はあるけど、アライグマやハクビシン、狸の被害はまだ無いのよ。
コレは場所の問題ではないのかも?雑草まみれのコ汚い畑だから作物の場所がわからないのかな?避けて通るらしい。
やられた人の畑は、ものすごく綺麗。管理も楽でしょうね?何がどこにあるか一目瞭然だもんね・・笑

午後は胡瓜の保存作業。
薄切りにして塩、絞ってジップ袋に入れて冷凍。
5〜6本を大胆に半分に切り、袋へ入れて昆布、唐辛子、塩を振り冷蔵庫へ。
ボリボリ胡瓜に薄塩胡瓜に冷凍胡瓜に浅漬け・・・冷蔵庫は胡瓜ばっかりだぁ・・苦笑
いや?ニンジンもタケノコもスナップエンドウも冷凍庫にあるよ・・・いつ食べる?(^^;

そして大きいジップ袋に2つあった冷凍イチゴでジャムを作る。
そしてだ、小さいジップ袋2つと小さいタッパーへ分け入れ、ジップ袋は冷凍。ちっとも減らない・・・笑

 
paprikaのきままな菜園
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]