野鳥
2020/05/12 (火)

kumori.gif 昨晩、定額給付金の電子申請をやろうと思ってマイナンバーカードを取り出す。
マイナポータルへ行って、準備にレ点を入れていくと最後に、対応したカードリーダー準備・・・あり?どこへ行ったのやら?・・笑
最近はとんとカードリーダーなど使わないので、どこへしまい込んだのか?・・そもそも対応する機種なのか?・・わからん(^^;
もうね、面倒になったので役所からの申請書が郵便で届くのを待つことにした。

それにしてもよ、定額給付金なんてもん将来の子供達の背負う借金でしょうよ?全部国債で調達でしょ?
・・複雑な気分よね?かと言って、やはり貰っておくべきなのだろうとも思う。
そして貯めこまないでサッサと使う・・笑
夫はバイク用品、私は園芸資材を買い込んでる・・とらぬ狸の?の状態・・笑

朝一番、プランター野菜の見回り。
イタリアンミニトマトが少々肥料が足りないかな?葉っぱが上を向いてる・・・
なので、液肥を作って次いでに他の苗にもやっておく。メネデール野菜の肥料。
播種が遅かったせいもあるけど、ナスなんてのは3pくらいの背丈しかない・・笑
黒ポットにばら蒔きしたサンチュとサニーもそろそろ植え替えかな?
ネットをかけてあるサラダ水菜は元気。そろそろ間引きながらサラダにできる様子。

ビワのてっぺんの新しい葉っぱにアブラムシがたかっていたので、シュッシュと果実用殺虫スプレーをかけておく。
清美オレンジに蕾が沢山ついているが、金柑には・・・(^^;

畑の見回りへ。
定植したきゅうりの株間が狭いかな?と思って、広げておく。
トウモロコシを穴あきマルチに直播する。
金のたまごスイカ(購入苗)を一本定植。

収穫しようと思っていたキャベツが割れてた・・あ〜〜モッタイナイ〜
青虫もたくさん・・もう食べる気がしなくなってきた・・笑

大きくなったミックスレタスを間引き収穫。
本来ベビーリーフ用として売ってる種ですが、畑に筋蒔きすると一度に数種類のレタスが収穫できます。
ココからサンチュを抜き取って植え替えても良いのだけど・・・

そしてスナップと絹さやの収穫・・・ドサっと。
ネットの中のイチゴを数個収穫。今年のイチゴの出来は悪いですね。

畑人より聞く。
「イチゴのネットの中に雀が入って悪戯してたのよ〜・・笑」
雀を追い出してネットをキチンとしてくれておいたらしい。
夫の仕業でしょう・・・akitoへイチゴを持っていったときに、後始末をしなかったのでしょう・・
ったく、ロクなことをしないジジイである・・・
それにしても、よそのネットをかけてないイチゴには雀は行かないという・・・
ネットが目印になって狙われてる可能性があるね〜と隣の畑人が言う・・・そうかも?・・笑

そんな話をしてる足元には鳩・・・全く人間を怖がらない・・・平然としてる。
「おい!今ならスナップエンドウ食べても良いぞ!」・・と声をかける・・笑
数個、野鳥に食べられた痕は見つけたが、エンドウに大きな被害はありません。

う〜ん、畑に来たのなら?青虫を食べてくれないかしら?
野鳥と会話が出来たら良いのにねぇ・・・笑
庭のオレンジや金柑につくアゲハの幼虫などを食べてもらうの。
「コッチコッチきて頂戴!」と言って野鳥がついてくれば良いわね・・笑

家に戻り播種作業。枝豆、マリーゴールド、ヒャクニチソウ
古い種が出てきちゃって、発芽するかどうかは?(^^;

ポットで密になってた、ちっちゃ〜いサンチュとサニーをそれぞれ余っている植木鉢8号くらいかな?へ植え替え。
詰めて植えたので間引きしながらサラダに利用する予定。

空心菜、カボチャ(自家採種)の発芽確認。

カラカラに乾いたパンジービオラの鉢を、ひっくり返して土を出す作業。
その中の一つにドワァ〜っと蟻んこ・・気持ち悪い。
根っこがガチガチに張っていて、鉢底土を包んでる固まりが数個・・・笑
シャベルで突いて土をほぐし、大きな根っこは生ごみ処理バケツに放り込み、鉢底石を取り出して崩す。
大きな虫がいないか確認しながら、消石灰を入れてかき混ぜておく。
後日、畑へ運んで腐葉土を混ぜ込んで袋に詰める。
空っぽになった鉢類は雨があたる場所へ放り出しておく。しばらく雨の予報は無いけど、まぁ良いわ・・笑

 
paprikaのきままな菜園
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]