2019/10/14 (月)
時々雨が降る。
台風19号は大きな雨台風でした。風は我が地ではそうでもなかった。 12日は出勤でしたが15時に退勤して、家にこもる。 娘家族は我が家近くの高校に自主避難をした(^^; 仕方ないので、我が家のクッションやベビー布団、タオルケットを 濡れないように大きなビニール袋に入れて夫が運んだ。
防災ハザードマップを見ると、利根川氾濫と荒川氾濫の場合の両方がある。 我が家の場合は荒川が氾濫し、最悪の場合で浸水が50a程度。 ・・と言うことは?二階に上がれば大丈夫なので、もしもの避難にそなえて持ち物をテーブルに用意し、 キャンプ用のランタン(電池式)をおいて、PCやスマホに充電。電池式のラジオも準備。 ご飯は早めに炊いて置き、おでんを煮る。すぐに食べられるパンも置く。
娘家族が避難した高校は丘の上(元々は源氏の館があった)なのだが、補助避難場所。 もしも浸水が始まったら確かに安全ではあるけれど、まるで浮城になると思うわ(^^; そして、そもそもの避難所を開設する場所は、わが市では小学校。備蓄倉庫もココなのだ。 しかし?その小学校は多分・・・水がついてたどり着けないような場所にある・・どうしてよ?・・でしょ?・・笑
自治会の集会所にも備蓄はあるが、我が家からでは水に向かって歩くようなもの・・・なので? 避難方向にある小学校や公園に避難することに決めている。地区など関係ない。 夜になって避難勧告が出たが、避難指示が出たら、即動くと決めていたのでまだ待機。
娘の話によると、かなりの人が高校に避難してきたらしい。 初めての避難で思ったことは、まず第一はトイレが困る。 それから情報が来ない・・だそうだ。
さて、被害はと台風が去った後に確認。 自宅は全く被害無しだったが、お隣のお風呂窓の目隠しが落ちていた。アルミ製。 もしも、コレが我が家の車に直撃していたら?・・・はある。。
そして畑。ココの被害は大きかった。一昨年に引き続き雨除けが崩壊(^^; 昨年の台風には耐えたが、金属製の支柱がぐにゃり・・・なんてこったい?・・トホホである。
それから野菜、白菜は病気になるかもね?他は多分復活するだろうと思ってる。
9時頃、息子が孫を連れてやって来た。 マンションの12階なので浸水の心配はないが、風については障害物がないので・・・ 向こうも避難勧告が出ていたそうだが、荒川氾濫ほどは怖くはないと思うわ。
そして外へ出たついでに荒川を確認。 橋の上を車が皆のろのろ。皆が見てるわけ・・笑 河川敷などありゃしない。まるで河口のような広さの川幅・・・よくぞ堤防が持ちこたえたと思うくらいよ。 ココに住むようになって27年。ココまでの川幅を見たのは二回目。 もしもスーパー堤防じゃなかったら?決壊したに決まってる。 ・・でね?川岸に室町時代から続くお寺さんがあるんだけど、すれすれで大丈夫なわけです・・ ちゃんとわかってて御堂を建ててるわけね?・・笑
停電もなく、何事もなく終わった台風19号でした。 畑の雨除けくらい?・・どうってことない。
|