路上教習
2019/05/12 (日)

教習も大詰め。
一時限目は、卒検コースをもう一人の生徒と走る。Aコースは後ろを、Bコースは先頭。
要所に教官が立って見張ってる・・笑
その後事故が起きる場面を想定しての説明をコース内で聞く。

二時限目は、教官が運転する二輪車の後ろを、教官が運転する教習車に乗って観察する内容。
通常の路上教習コースとは違う道らしい。
ロボットのようなプロテクターをつけて走る二輪車、その後ろに教習車・・・
すれ違う車や歩行者などが二度見する・・笑

三時限目は座学。
二時限目の観察で気づいたことなどをディスカッション形式で。
その他、普段気づくことをあれこれ。

横断歩道・・信号のないところでも歩行者がいたら停止するのが規則。
まず・・・守らないですね?ドライバーはね?
教官
「日本で一番その交通規則を守る県はわかりますか?」
・・はて?以前交通マナーが良いのは島根県とは聞いたことがあるが・・・
逆に悪いのは、香川県、徳島県、誰でもわかる大阪府・・笑
答えは長野県でした。それでも50%を少し超える位だとか・・・
埼玉は10%にも届かないらしい・・・苦笑

以前、カナダのプリンスエドワード島で経験したことを話すと(ほぼ100%の車が止まる)
「外国は徹底してますよ〜」と。外国にも色々だと思うけど(^^;
エジプト(大通りに信号がない)やベトナムでは道路横断は命がけだったし・・・笑

 
paprikaのきままな菜園
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]