引渡・・友引です
2015/03/10 (火)

hare.gif 雨が上がって良い天気になりました。そして新居の引渡と夫の誕生日。

10時に行きますと、監督と設計と営業、ガス屋さんに太陽光発電の人が居ましたよ。
ガス屋さんは最終確認と開栓作業をしてまして、準備OKで説明。
その後、ガス漏れ警報器を設置。5年で交換だそうで・・
「凄いですね〜最先端ですね〜」・・と言うので「住む人は古いけどね」・・・笑
「何人で住むんですか?」には「2人か3人」・と夫が答えた。
東京ガスですのでほぼ同じです。ガスファン用の栓が4ヶ所に増えたから、安全点検の時は少々面倒かもしれない。

その後、太陽光のモニターの前で説明。パネル君がセッセと発電しておりまして、今日は売電分が上回っておりました。
エアコンはありませんが、照明をつけて掘り炬燵のスイッチを入れての数字。冷蔵庫が入ったら微妙なところだな?・・笑
停電時の切替などの説明。昼間なら1200Wのコンセントが使える。

それが終わって監督から鍵の説明。
持ってるだけでボタンを押せばドアが開く・・が2個、スペアが数本、勝手口の鍵など。
開け閉めの練習ですよ・・難しいもんで(^^;
「鍵は玄関の近くに置きっぱなしはNGですよ〜」そう、近くにあれば外からボタンで鍵が開く・・便利なのかどうなのか?
オートロックは解除してもらった、自分が締め出される可能性が高い(^^;

続いて掘り炬燵の説明。
昔のとは大きく違いますね、上下、サイドにヒーターが入ってて、自動モードと部分とが選べる・・
それで、やはりリモコン操作なんだわさ・・ど〜せ?自動しか使わない・・笑
・・で、おっそろしく電気を食う電気カーペットとの差はどうなのか?普通の炬燵なら一番の節電ですけどね?

でね?この家は箒一本で掃除出来る間取にしてあるんだけど・・掘り炬燵だけは箒が使えないと気付く・・
「どうしても掃除機がいるな、雑巾で拭くか・・」・・ブツブツと言う・・笑
「ルンバは掘り炬燵は認識するのかな?」とつぶやくと、営業が「ウチの実家は大丈夫です」・・と元気よく答えた(^^;
いえね、お掃除ロボットを導入するなら喋るヤツが良い・・笑

食洗機の説明も。10年経ったら検査にくるそうだ。
他システムキッチンの小物については、全部セットしてくれてある。

取説などの機器のファイルが百科事典位の厚さでね・・見るだけでウンザリ(^^;
キチンとまとめて、「ハイどうぞ!必要な時だけ読んで下さいね・・笑」・・ずっしり。。

そして「ささやかな・・」と言いながら、お米をお祝いとして頂く。
何やらの賞を貰ったコシヒカリとのこと。
チラっと精米日を見る。三月九日・・昨日だな?ヨシヨシ・・笑
会社の近くの米穀問屋の挨拶状がくっ付いてた。お祝い提携をしてるのだろう。
そう言えば?娘も引越し屋さんにお米を貰った。「ひとめぼれ」・・申し訳ないが、二度と惚れないと思う味。古米か?(^^;

営業が耳打ちをする。「エアコンを持ってきますから・・」・16畳リビング用を一つ貰えるそうですよ・・
最初の話には無かったが、料金のうちでしょうよ?・・笑
娘の部屋のはあるし?エアコンは買わなくてもいいな?どうせ使わないけど。取付料はかかる・・
「(家を建てる)お客さんがいたら紹介お願いします」・・だそうで。。
子供が結婚して新居を構える友達でもいたら・・ってこと・・
確かになぁ?地元を離れる子は少ないからねぇ。。親の家の近くにもう一軒・・が主流。


・・と言うことで、エクステリアが終わったら運んでくれるらしい。

お昼を挟んで、粗大ゴミの処分第一弾。
本棚、椅子2脚、引き出し棚、毛布、玄関マット、ポットワゴン・・軽トラ一台分です。
自己搬入なので全部で¥1240でした。

まだラック類がありますけど、夫の単身赴任先でも使うでしょうし・・捨てられない。
娘のベッド、マットレスは捨てる予定でしたが、夫が使う。小さい炬燵なども。
布団やリネン類は二ヶ所で使うからコレもだな?・・モノが減らない(^^;

畑ではホウレンソウが巨大化(^^;
風呂屋の脱衣籠にいっぱい位の収穫をして、まとめて茹でる・・茹でる・・

ガス、電気はOKで、水道?と思っていたら、水道局から電話。
ほら!例の!東京都よりも料金が高い水。物価としては唯一東京よりも・・良いのか悪いのか?・・笑
「切替の手続きをいたしますので・・」今の住まいの水道をとめる時に連絡をすることになる。
言われなくてもするけどね?基本料金を払いたくないじゃん?・・笑
こちらの支払い方法は電話でOKとのことで従前通り。ガスは今の住居を止めてからの引き継ぎで、それまでは集金だそう。

残るのは、電話・・旧来のNTTとケーブルTVだな?
NTTはモッタイナイと思いつつ、アナログ派の我が家は残してる。ダイヤル回線・・笑

 
paprikaの目標無農薬菜園
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]