2014/12/09 (火)
昨日試作した「小松菜のオリーブオイル蒸し」のアレンジ料理を考える。 何しろ、4分で出来るのが気に入った。洗って切っての時間を入れても10分。 洗ってお湯を沸かして茹でて・・・いつも当たり前だと思ってたけど違うんだね・・笑 お子ちゃま用には、コーンを一緒に蒸しても良い。小分け冷凍しておけば弁当にも使えるな・・ 冷食の弁当シリーズに似たようなのがある。買わないけど・・笑
レンジを使わなくても、ビタクラフト鍋で無水調理しておけば?そのまま蓋をしておいて翌日そのまま使える。冬ならば・・笑 夕食の支度の時に作っておけば、翌日はパスタの具になる。 野菜はアレンジ出来るね。キャベツでも良いと思う。ホウレンソウはアクが強いからダメだね。 畑で育ってる野菜を思い浮かべながら考える。コレは楽しい・・笑
野菜を育てることに追いまくられていると、料理はテキトーになる・・大笑 夫が育てて妻が料理・・理想かもしれないけど、欲しい野菜を作ってくれるのか?それが問題だ。 男性・・人にもよるが?単品をドッサリ作ることが好きらしい。畑を観察してるとね? 趣味で健康作りなのだから良いか?とも思うけど、奥さんは・・・どうよ?・・笑 たった1本の大根を収穫していく奥さんを見てて思うわけ。。 ガソリン代を使って大根1本・・・モッタイナイ。買った方が良いね、キレイに洗ってあるし・・笑
朝日新聞・・キツイらしい。。今の日本では嫌われるに決まってる。 セールス電話を名古屋から順にかけていると言う。 「○日より無料で朝刊を5日入れさせて頂きます。紙面も読みやすく、内容も充実させておりますので、ご検討を。 粗品も合わせてお届けしますのでお受け取り下さい」・・ですって。。粗品は粗品なので要らないんですけど。。 早口で女性がまくしたてるので、間に口をはさめない・・終わったところで、 「色々と問題があって大変ですね。ウチは以前は朝日でしたけど販売店がルーズなのでやめました」・・ケンモホロロの対応(^^; 「それは大変ご迷惑をおかけしました。もう一度お読みになってご検討下さい」・・ですって。
新聞は読みたい時に販売店へ買いに行くのが、今の我が家のパターンです。 土日に夫が買いに走る。広告が見たいらしいよ(^^; 古新聞が溜まらないのが良い。夫がグチャグチャに放り込むストレスからも解放された。 嫌なんですよ。新聞をグチャグチャにされるの。「折り目があるじゃないか!」とね?胃に悪いことは避けるに限る・・笑 職場で読めるんですよ。広告は要らないんです。新聞紙が必要な時は貰って来る。無けりゃないで済むものです。
「お〜い!具合がわるいの?〜」と電話が来た。畑で他の人に会うことが減ってきてる。収穫だけをサっとやってるからだ。 苗床の玉ねぎが気になっていたらしく、「どうした?」と。 焦りまくって夫にやって貰ったことを言うと「あ〜良かった」・・ご心配どうも(^^; 「今日は?」と聞かれたので、ブロッコリーと芽キャベツの追肥に行くと言うと、「何時?」・・俄然忙しくなる・・笑
行くと、お爺さん畑人が巨大大根を抜いて「ホイ!」とくれる。 自分は今年は聖護院に力を入れたので、青首はチンケなのである・とは言ってもほぼ売ってる大きさにはなってる・・笑
お婆さん畑人が「リンゴ貰ったから」と言って5個くれる。 ありゃ?貰ってばかりでも?と思って、聖護院カブ(千枚漬けにせよ!・・笑)、ブロッコリー、芽キャベツ、小松菜(レシピも言う)を持って行く。 コノ人は小松菜が好きではないのだが、「絶対に美味しい。作れ!」・・大きなお節介を焼くのである。
「白菜をしばらなくっちゃ」とお婆さん畑人。 そう、手伝わせるために呼び出した。助っ人希望だったのだ・・大笑 白菜が終わって、次は葉物の防寒作業。コレも不織布を持って来てある。当然手伝うものだと思ってる・・笑
「あのさ〜春菊って欲しい時には霜で枯れるよね・・笑」・・そうよ、鍋の友なのに真冬にはダメ。 「コレで大丈夫かな?」と言われたが、微妙・・・・ 私は春菊の北側に落ち葉を詰め込んだ袋を置いて、上から不織布をかけている。 ダメならダメでそれで良いじゃないか?・・と言っておく。
それから追肥作業。芽キャベツの葉っぱをかいて行き、根元に肥料をやる。 ブロッコリーはテキトーにばら撒く。
「コレ、食べてみな!」とワケギの細いのを持って来てくれる。 「豚肉でスープを作って、3センチに切ったのを散らすだけ。香りがよくて美味しいぞ」・・だそうだ。 ま〜チャイブの使い方だな?と思ってやってみる。
収穫作業を始める「風が出て来た〜帰ろう〜」の掛け声。 聖護院カブ、青梗菜、小松菜、芽キャベツ、九条ネギを持ち帰る。 九条ネギでレンジ親子丼を作ってみる。親子丼は九条ネギに限ると思ってるもんで・・笑
しかし、巨大大根が2本・・・ぐはぁ。。取りあえず煮る。 大根名人のお爺さんの大根は甘くて美味しい。しかし食べきれるものではない・・笑
現場監督からスケジュール報告電話。 1月5日に上棟?・・・大工さんって、お正月はもっとゆっくりするもんだと思ってた(^^; 御用始めにいきなり上棟だそうで?・・コレは縁起がいいのか悪いのか?暦を見たら先勝だったが?三隣亡ではないので良いのだろう。 配筋確認が13日、基礎工事完了が25日予定で、それから急ピッチで進むのか? 土台敷きと言ってたような気がするが、コレを年内に終わらせるらしい・・・で、現場を見に行って来た。 鉄の棒がニョキニョキ立ってて、内側がシートがかかってて、何が何だか?真っ暗だったし(^^; 上棟の日に夫は(私もかも?)行けませんが?と言うと、後日確認の日がありますから・・と言う。
上棟式はほとんどやらないと聞いて、「そうですか」・・になったのだが、どうも気になる。 その場で宴会は必要ないが、赤飯とビールくらいは持って行った方が良いのではないか?紅白まんじゅうか?(^^; いや?昔は餅投げをしたのだから、紅白餅?・・あ〜わからん。 分からない時は、気付かぬふり。それも良いな?と思いながら・・笑
・・で、こんな時なネット検索となるのだが、また一つお利口になりました。自分の疑問は解けなかったが(^^; 「本音と建前」の語源は、棟梁と奥さんの話からだそうで。。 建前(上棟)にこだわるあまりに妻を殺した棟梁の生きざまに、本音で応じた女の悲話だそうですよ。 それで、上棟式には女の七つ道具を棟の上に供えて供養した・・それが始まりらしい。常識なのか? アタシって無知なのね?・・といつも思う・・笑
しかしさ、家を建てなかった人には、一生分からないことがあるわよね? 建築専門家でなければ、そうだろう。。他の職種もみんな同じだけど・・笑 もっと歳を食う前に分かったことが沢山あって、コレは良かったと思うことにする。高い授業料だ(^^;
|