今年最後の一枚
2014/12/01 (月)

ame.gif カレンダーが一枚になりました。ヒーターの風にゆられてふわりひらり。

先日、踊りのお師匠さんがおっしゃいました。
「年齢の時速で年月は過ぎる」・・40代は40キロ、60代は60キロ・・
そうすると「俺はスピードオーバーだな・・笑」と60代に乗っかった所長・・笑
「私は捕まらないくらいのオーバーですね・・笑」

その後、所長の大昔の上司だった人がお見えになった。
あっちゃこっちゃ異動したり出向したりしてて、説明されても良くわからんのだが・・笑
「俺が30代の頃の上司でさ・・23歳上だな〜」・・80歳を超えてるってこと。
・・で、「お元気ですね。所長は鼻たれ小僧じゃないですか・・笑」
「そうだよ。あの人からみれば・・笑」・・次の三月で退職になる人も鼻たれ小僧です・・笑
・・と言うことで、「まだ若いってことですね・・笑」・・と、お互いに慰めあう。のどかな職場だ・・笑

夫に「群馬の親が家を建て直したのはいつだっけ?確か61年だったよね?結婚した翌年」と聞くと、
「そうだな〜53と55の時だよね〜計算すると・・」・・まさに同じ頃に自分達も。
夫「・・と言うことは、20年経つと・・・」・・そう、2人とも亡くなった。
「迷ってちゃだめだよね。残り少ないんだから・・笑」・・そう、まだ先がある保障はどこにもない。
「あ〜したい、こ〜したい」の時間が無いんです。

・・そんなこんなで先日から色々と考えた。畑の縮小移転です。
今度の家の近くに、倍以上地代は高くなるけど畑を見つけた。そこの畑人に聞いたところ空きはあるらしい。
高いと思うけど近いが一番、立地条件、地価を考えたら妥当。。日当りは良いし水道も複数完備、水はけのよい場所。休憩する場所もある。

それにね、食べられないから沢山作る必要もない。少量多品目でやり繰りは頭の体操だと思えば良い。
練習してきたから、必要量も分かる。
極小菜園から特大菜園、70坪中型菜園、そして30坪菜園+庭・・と変遷の予定・・・

役所からエコ機器設置補助金申請が通ったとの連絡文書が届いた。
太陽光発電システムと雨水タンク200L。
スズメの涙だけど、無いよりはあった方が良い・・笑
太陽光の方は、メンテや耐用年数でどうだかわからないけど、雨水タンクは欲しかった。
上下水道料金は知らないうちにどんどん値上がりしてるしね。上水道を作る、流す、下水処理も全て電気制御。
水道を節約することは、電気も節約することになる。見えないトコロで使ってる電気を減らす・・
原発反対な人ですから。。首都圏住民が出来ることはこんなことくらい。微々たるものだけど・・笑

そう言えば、上下水道料金も都内は高いんでしょうかね?
先日、住民票やら印鑑証明やらの料金を比べましたら、我が市と息子の住む区では大きく違う。
此方¥150で区¥300、1枚料金で2枚とれる・・ほほぅ・・と思いましたね・・笑
息子「人件費が高いでしょ?人口も多いでしょ?」と言うけどさ、人口が多ければ税収も多いんじゃないの?

雨で暇人なもんで、他はどうよ?と調べた。
政令指定都市、北から順に札幌、仙台、新潟、さいたま、千葉、横浜・・疲れるからここまで。
な〜んと?札幌と京都が1通¥350、大阪が¥200、他がほぼ¥300でしたよ。

政令指定都市になると何が違う?きめ細やかな行政サービス云々・・色々あるけどさ、普通に住むぶんには大きくは違わない感じ?・笑
逆に色々と厄介です。「管轄が違いますので・・」・・そう、例のヤツ。。

戻って水道料金。ランキングがあるんです・・笑
関東地方だけを見ましたが、一番安い所が茨城県竜ケ崎、高いのが栃木県大田原市ですかね?その差5倍@@
一般的な口径で比べたモノですね。
我が市は隣接市町村よりも少し安いですけど、何と!東京23区よりも少し高かった・・笑
それにしても同じ県内でもかなり違うもんです。あ〜ビックリした。
その点、東京都水道局は一律ですね。以前の職場の地下が水道局の中心だったかな?・・と思い出しました。
東京の地下ってすごいんですよ。水道下水管、ガス・・迷路だ・・笑
水道っての、我が市では市の事業ですけど、なに?簡易水道とか組合とか・・わからん・・笑

ま、料金よりなによりも、水源地近くでドッカ〜ンとなりますと?・・どうなる?
水が無ければ生きていけません。
見えないトコロでモグラのように働いてる人がいる。水は当たり前に蛇口から出てくるものではないと思わなくっちゃ。

現場監督から電話
「深基礎工事が開始になっておりまして・・」・・見て知ってる。
普通基礎工事の何やらの立会があるとのことで、日程の確認など。
ま、何を見るのかは行けば分かるでしょう・・笑
雨だったと言うのに、隣は大工さんが来ていた。ササ〜っと用事ついでに見回った・・笑
早いのね〜屋根が乗っかってる。昨日は何も無かったと思うけど・・

 
paprikaの目標無農薬菜園
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]