2011/12/04 (日)
ボランティア団体の打ち合わせに行ってきました。
長野市で活動しているボランティア団体です。福祉施設などのイベント支援が主な活動内容です。
自分は加入手続きをした覚えは無いのですが、他のメンバーからはもう入ったと思われているようで..(笑)
ボランティア活動については、いつも思う事があります。 例えば、今回の大震災関連の様々なボランティア活動。
被災直後の物質的、人的、金銭的な様々な支援はもちろん必要です。 ただ、時間が経過してくると、そういったものはそれなりに充足されてきて、必要とされる支援の質も変わってきます。
今、現地では法的な根拠による様々な復興事業が行われていると聞きます。 ところが、ご多分に漏れず、こういった措置は実に機動力が無いのです。 また、どうしても網の目からこぼれ落ちる場面がでてきます。
それらをカバーするのがボランティア活動の目的の1つであるのは間違いありません。 ただ、これはあくまでも応急的な措置であって、やはり制度を具合の良いものや、より実践的な役に立つものに修正していかねばなりません。
こういったことをはたらきかける、政治的な活動をするボランティア団体もあっても良いと思うのですが、そのような話は聞いた事がありません。
「思い」 「絆」 「結びつき」 などに象徴される言葉の基で行われる抽象的な活動はたくさん目にしますが、誤解を恐れずに言えば、関係者の自己満足で終わっている活動も多いのではないだろうか..
長野県内にも、今回の地震で大きな被害を受けた地域があります。 しかし、こういった既存の制度の狭間で思うように復旧が進められないといった不満の声があるようです。
折角の各種復興を支援する制度。これをより実践的なものにするための活動、これも立派なボランティアだと思うのですが..今回は、直接、被災地への支援になりませんが。
もう震災が発生してから相当な時間が経過していますので、今回の教訓を基にいろいろな制度を見直す活動などをしていかないと、被災者の無念はつのるばかりだと思うのですが..
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
GOPAN使ってみました。レポその1
一発目から、材料の分量を間違えて失敗しました。 米粉パン(完全にお米だけ) 米粉パン(小麦グルテン使用) 米粉+小麦パン 小麦パン、全粒粉、ライ麦、天然酵母、ぶどうパン、などなど、とにかくたくさん作れるようで、説明書が見にくい...
今日、二回目に挑みます。
|