2011/08/21 (日)
朝から冷蔵庫について考え中。
冷蔵庫って外部センサーで温度を測って、その結果で強制的に電源を入り切りしても大丈夫なのだろうか...
で、問題発生。
使用を予定しているサーモスタットですが、これが問題です。 高精度ゆえでしょうか、頻繁にon/offを繰り返すのです。 良く言えば、細かに温度調整をしてくれる、悪く言えば神経質..
電熱温床のヒーターは、いくら細かにon/offされても問題は無いのですが(多分)冷蔵庫は問題です。 コンプレッサの寿命が縮んでしまいそうです。
しかも、on/offの時にパッサリ切り替わらずに、細かくon/offを繰り返しながら徐々に切り替わっていきます。 その細かさや、一秒間に数サイクルといったレベルです。
これで、以前、サーモスタットの二次側に入れた機械の電源ヒューズが飛んだ原因が分かりました。 もちろん、このまま冷蔵庫なんて制御させられません。
最初は、サーモスタットの接点容量が足りないのでリレーでも挟み込んでやる位でいいんじゃないの..位の軽い気持ちでしたが、そうはいかなくなりました。
ということで、ロジック回路でディレイを作ってやり、最低5分単位でしかon/offができないようにするようにするつもりです。 5分が適当かどうか分からないので、1分〜30分程度まで時間が設定できるようにするつもりです。
想定より複雑な機械になりそうです。 午前中は論理回路の設計、で、昼に足りない部品の買い出し、午後からはケースの加工をしました。 明日は、中の回路を組む予定です。
|