2011/08/17 (水)
朝、農業体験者と共に収穫作業。 いっぱい収獲があればよかったのですが、今年は計画的生産にはほど遠く「採れた物を出荷する」というレベルです。
今日は、お昼頃のバスで帰るということで、午前中は近隣の直売所を見学に行きました。 まずは100円均一で有名な、某直売所。 非常に混雑しています。 殺気立っている客までいます、バーゲンセールなんかでありますよね? あんな感じです。
桃3個、キュウリ6本(曲がったハネ出しなら12本)、カボチャも、ユウガオもナスもズッキーニもなにもかも全部100円。 春に訪れたときは、100円でトマトの詰め放題やっていましたっけ。
その後は、JAがやっているインショップの直売所見学。 こちらは落ち着いていました。
で、駅まで体験者を送り届け、午後は施肥とマルチ張り。 スイスチャードの施肥とマルチを張りました。 そして、秋作レタスの施肥。このマルチは明日、張ります。 ブロッコリの植え場所も準備しなくてはいけません。
夜、昨日、修理した冷蔵庫を見てみました。 きちんと冷えています。4℃前後で安定しているようです。 良かった、これから洋梨の追熟に使います。 昨年、この日記の皆さんのところへお届けした洋梨ですが、やはり「追熟が難しかった」というお話しをうかがっております。 今年は、追熟済み あるいは、追熟完了間近のものをお届けするようにする予定です。 あと10日ほどで大型の冷蔵庫も入ってきます。
ネット通販で注文しておいた本が一気に届きました。 いずれも農業関係、植物関係の本ばかりです。 さて、秋の夜長にボチボチ読んで行きますか。
|