2009/02/25 (水)
先日、今までお世話になっていた農機具店の社長が亡くなった。
思えば、昨年12月に電話で話をしたのが最後だったっけな.. 妻は、その後、代金を払いに店に行ったので年末に会ったのが最後。
そのお店、ご多分に漏れず売上げ減少で、一時は何人もいた従業員は全部辞めてしまい、最後の従業員は一人だけだった。 息子はお店を継がない。
農家が無くなっていくのと同時に、こうした農業を支える仕組みも崩壊していく。 さて、これから農機具の整備をどこに頼もうか... 整備用のきちんとした施設を持っているところは、あとはJAくらいしか無いのが現状なのだ。
昨日書いたように、高原野菜農家に限っていえばかなりの農家が赤字。 従って、このあたりで見切りをつけて辞める農家も多い。
ぶっちゃけ、作りすぎである。 いや、やるならもっと大規模に100ha単位でやらないとダメだ(もちろん、そんな農地は無いが..) でなければ、あとは父ちゃんと母ちゃんの二人で、細かい農業をやっていくか。 6haだの10haだのという、中途半端な面積の農家が最も苦しい。 一千万円以上するトラクタを買って、一日のほとんどの時間を小屋で眠らせておくのはもったいない。 こうした高額な機械を経済効率良く使おうとしたら、10haでは小さすぎるのだ。
|