2009/02/09 (月)
今日の日記のタイトルはYahooニュースより引用。
つまりは、作るだけで値決めは他人任せ..このような農家に先は無い、農家も流通を考えて自分で売っていかなければだめだよ..というニュース (こういうのを本当に「ニュース」と言うのか? という疑問もあるけど)
御説ごもっとも.. しかし、私に言わせればこの回答では50点。
このニュースに出たイチゴ農家のサイトを早速、見てみた。 イチゴが400gで850円で売られている。結構、いい値段だ。 だが、400g850円のイチゴを常食する人がどれだけいるだろうか?
まぁ、イチゴは食べなくたって別に死ぬ訳じゃないからいい。 けど、米でも同じような方法をとったら、それが素晴らしいと称えられるだろうか?
みんな努力して、確かに生き残った米農家は儲かるようになりました。 しかし、売られているのは高額なブランド米ばかりになった.. やはりおかしいよね。
記事が言うように、農産物価格全体の底上げをはかる事についてはやぶさかではない。 でも、農産物のブランド化を図って農業を活性化する方法だけでは、歪みはますます大きくなる。 服だって、誰もが皆、高級ブランド品を着る訳じゃない。
その点に全然触れていないので、私的にはあの記事は及第点にならない。
農業の企業参入についても同様。 今、個人農家が出荷している価格では企業も儲からないんです。 だから、何やかんやと価値を付けて高く売る努力をするわけで。
何か理由がないと、農産物が高く売れない...こりゃ、本当はおかしいと思うわけです。 食い物の基本的な価値は、自分の命をつないでくれる事にあるわけで、それを十分に認めないまま、本質以外の部分..例えば、ちょっと糖度が高いだの、粒の揃いが良いだのにはポンと価値を認める。 その不合理さを解決しない限り、諸問題は解決しないと私は思っているんですが、違いますかね〜
|