毎年恒例 圃場廃棄処分
2008/07/27 (日)

毎年恒例となった圃場廃棄処分が始まったらしい。

何それ? という方のために申し上げると、要は、野菜を出荷しないで畑で捨てるわけ。
理由は出荷したって安くて赤字だから。

2年ほど前だったか、秋に日本各地でこれがあちこちで行われて「なんてもったいない事をするんだ!」という声が挙がった事をご記憶の方もおられるだろう。
青々、丸々と太った見事な出来のキャベツ畑にトラクターを乗り入れて、そのまま耕してしまう光景をテレビでやっていた。

今回、こちらで圃場廃棄が始まったのはレタスだから、キャベツとはちょっと様子が違うけど、捨てる事には違いがない。
農家の間では、一般的には圃場廃棄と言わずに出荷調整と言う。
「値段が上がるまで採らずに、畑に置いておけばいいんじゃないの?」と思う方もおられよう。
こと、レタスに関してはこれは非常に難しい。
今の時期、収穫適期より2,3日も畑に置いておくと、玉が詰まってカチカチの、まるでキャベツのようなレタスになってしまう。
もちろん、こんなのはB級品。
A級品だって売れなくて困っているのに、B級品など売れるハズがない。
出荷したって「アホ」呼ばわりされるのがオチだ。
というか、きっと集荷場で「持って帰って下さい」と言われるだろう。

で、その圃場廃棄が始まったと思ったら、昨日、近隣の大産地にて降雹による被害、それもかなりの被害があったらしい。
昨日までは人為的に捨てて、今日は自然災害によって捨てて...

やはり、よく言われるように農業は趣味でやるのが最高!
おっと、趣味だと農「業」じゃなくなるけど。
売り値は安くて、リスクが大きくて、設備投資も必要で、普通の商売感覚ではまず、ヤル気にならない、それが当然だと思うよ、実際、自分でやっていてもそう思うもの。

画像1:昨日、見学に行ったダムの全景

i0
 
ohyakusyou2001の地産地消日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]