| 2004/05/22 (土) 
今日は出荷は休みの日。
 相変らずどんよりした空。青空は全然見えない。
 圃場番号30、32番の肥料撒き。
 その後、耕す。その後、圃場番号5番と6番の下半分を耕す。これは草が生えてきたので除草のため。
 
 圃場番号34番、長雨で水がさしてきた。畝間に水が溜まっている。排水溝の泥を上げて流れを良くする。
 水が溜まると肥料分が流れてしまう。水がさしたところは追肥が必要だろう。
 
 ハウスの横の自家用畑に、トウモロコシ、赤餅カクテルを植える。豆専用畑の片隅に赤餅キャンベラを植える。
 
 次回、定植作業を行う畑、圃場番号1番。荒れ放題になっていた畑を借りて作っているのだが、まだまだ大変草が多い畑である。マルチの水抜きの穴から草がボウボウと生えてきた。
 黒マルチは草にとっても塩梅が良い様だ。無マルチの部分よりずっと成育が早い。
 
 通常、多少の草は定植作業をしながら取っていくのだが、さすがにこれだけ草が多いと、定植作業の能率が極端に落ちてしまう。通常、プラグポット1枚(約300本)の苗は、早い人で15分程度で定植ができる。
 やむを得ず、除草剤バスタで畝間処理。
 
 夕方、防除作業。他の農家でもレタスに灰カビ、菌核病が多発しているそうだ。これだけ低温で湿気があると致し方が無い。
 
 
 |