2021/05/13 (木)
食べチョクの話が目につく 新聞の記事も有ったし、昨夜はTVでも有ったのでビデオで見た
畑に有るものを何とか捌きたいが、商品にするには手間が掛かる 手抜きをするつもりは無いが欲しい人にはお渡ししたい 食べチョクを通じたら、農作物は幾らか捌けるのではと考えた
今、自分の所の作物はジャンボニンニクのみだが、これから収穫に入る だが出来ても捌きようが無いので、2年間そのまま畑に置いた 今年はどうするか考えているが、10月頃には種球を植えなければならない
ジャンボニンニクはポロねぎの事でネギの形をしたものはリーキと呼ばれる 5月になればネギの根元が膨らみニンニクに似た大きな塊が出来る
ネギの根元に塊が出来るのは植え方の違いによるものらしい(自分の確認はこれから) 秋に粒で植えた物は気温が下がり休眠が入るのでこれが粒の生成に繋がるようだ 一方、春先に種を撒き、苗から育てた物はネギの形のままらしい リーキでも粒の出来る物とそのままネギの形をした物が有りそうだ
リーキのネギとしての収穫期間が長いのは何故だろうと思っていた 晩秋に粒から植えた物は春先から5月にかけてネギ状になる 春に苗から育てた物は6月頃からネギ状になるのでリーキとして捌かれる (苗からの育成経験が無いので6月以降の事は不明)
ここ数日、食べチョクとジャンボニンニク・リーキの情報収集に追われている
|