ニンニク畝の草取り
2021/05/06 (木)

harenotikumori.gif ジャンボニンニクのつもりで植えておいたが、細かい事は判らない 
殊更に食べたい物でも無かったので、2年間は畑に置きっ放しにしていた 
1玉が6ヶ程に分かれるので2年も経つと茎?が30本以上になる 

10m四方位の畑の一角はニンニクの葉っぱと雑草に覆われている 
不細工にも程があるのでボチボチ雑草取りをやってきた 

別の所に茎の太い物が有ったので抜いてみたがまだ玉は出来ていない 
傍に有った細い物は分球で数が増えた物だがこちらは玉が出来ている 
ジャンボニンニクに間違いは無さそうだが太い茎も細い茎も根本は白く見た目はネギだ 

調べれば西洋ネギでリーキとかポロねぎとか色々に呼ばれているみたいだ 
取り敢えず油で焼いて食べてみたが感触は悪く無い 
ニンニクにするなら6月の収穫、ネギで食べるなら年明け頃から春先までだろう 

大量のニンニクを見てこれからどうするか思案している 

 
もうじいの湯事録 (とうじろく)
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]