栗の消費促進
2010/10/17 (日)

harenotikumori.gif 曇り 

栗おこわと揚げ栗の夕飯を食べ、パソコンを開いたらおかみさんの書き込みが 
1日違いであれば充分参考にさせて貰ったのに 

自分の栗は素性も判らないし拾ってから10日位経っているのも有った 
このまま捨てるのは勿体無いので何とか処分する事にした 
包丁で鬼皮を剥いたが自身の親指にも何回か傷が入る 
その都度カットバンを貼り付け苦闘する事2時間 

おこわは古いもち米2合とうるち米1合に栗を10個程混ぜ炊飯器で炊いた 
揚げ栗は渋皮を付けたまま低い温度の油で15分ほど掛けて揚げた 
どちらも初の試みだったが味は二の次で消費促進が狙い 
そうは言っても一気に食べられるわけが無く揚げ栗は丼に山盛りで残っている 

ここ数日の貰い物で台所は一杯になっている 
昨日実家から届いた米や山菜、手前味噌を出し替わりに頂いた野菜等 
畑を覗いたらあきらめていた黒大豆に膨らんだ莢が幾らか付いていた 
試食をと思ったが食べる物が沢山有るのでエダマメは後回し 

午前中は久し振りの畑仕事で蕪の間引きや草取り 
大雨で種が流され畝の間にホウレン草や春菊が生い茂ってきた 
元の畝に戻すべく移植を始め掛けたが途中で面倒くさくなった 
大きな範囲に丸や四角で寄せ植えをしたのだと自分に納得させた 

午後はお使い物にする品物を買う為に地元の道の駅に出掛けた 
駐車場は満車状態でこの時期でも休日はこんなに人が出るのかとビックリ 
そこの農産品売り場は狭かったのだが最近チョットだけ拡げた 
だが、午後も早い時間だったのに目ぼしい青物は残っていなかった 

道の駅から知人、道場、親戚と回ったら夕方5時で薄暗くなって来た 
慌てて帰宅し書き込み冒頭の栗の準備に入った 

 
もうじいのぐうたら農業
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]