山梨塩山干し柿
2007/12/08 (土)

11月はじめになると、畑への通り道の甲州市塩山の松里地区は、干し柿がスダレに干してあり見事な秋景色になっている。
主な農家が何千個の柿を、屋根のある専用の干し場所に吊るす。期間は12月10日位まで続く。

東京の我が家でも塩山のスダレには及ばないが、20個ずつ2回柿を買ってきて、計40個を干している。
約1ヶ月で甘い干し柿が出来る。

今年は干し柿用の渋柿を買う際、店の人から、教えてもらってやっているのは、皮を剥いた柿を沸騰している熱湯に10秒間浸すと、干している間のカビの発生を防げると聞いた。熱湯で雑菌を消毒するためである。
10秒以上長く浸すと茹でてしまうので時間は厳守といはれた。
実行して、1回目は干して2週間経つが今のところ順調である。

i0 i1
 
minamihikaruの家庭菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]