| 2006/03/25 (土) 
 気温@最高17℃ 最低4℃ ぽっかぽかの一日(*^_^*) 
 生ごみ堆肥つくりのお話です。
 
 昨年は春〜秋にかけてバケツで稲作つくりをしていたので、すっかりサボっていた生ごみ堆肥作り。
 今回2月22日(勝手にふりふり〜の日と命名)に再開しました。
 愛用のバケツ、初公開?!かも・・。画像↓↓
 ふたを開けると下に網があって、キッチンペーパーを1枚しいてその上に野菜くずと生ごみアップZをふりふり。
 お茶がら、野菜くず中心です。たまねぎの皮は×。
 今回はスーパーの袋の下に小さな穴をたくさん開けたものを入れて、その中に投入しています。
 
 今日は天気もよかったので、溜め込んでいたものを土に返してあげました。
 匂いはりんごのような甘酸っぱい匂いがします☆
 土に戻す時は、広く薄く・・・。
 菜園コーナーとしているところで、空いているところに順に穴を掘っては埋めています。
 これから気温が上がる季節、分解も早く進みそうですね。時々混ぜてはミミズさんとの遭遇が楽しみなんですよ。
 今回購入の生ごみアップZ、詳しくは種まき記録blogにUP中!
 
 明日はたくさん種まきの予定。
 種まき記録blogで観察中(秋蒔き、挿し木)↓↓
 セリンセ、アリッサム、ローズマリー、シソ、コロセウムアイビー、カレンデュラ、インパチェンス、クリスマスローズ、桃色たんぽぽ。
 
 
|     | (1) 生ごみ堆肥作りに使っているバケツです。 下にコックが付いているので、液肥が簡単に取れます。
 時々混ぜて白いふわっとしたものが出来るまで、待ちます。
 
 コックのふたが壊れそうなので、その部品だけ買えるそうなので
 追加しようか検討中です。
 (2) キッチンにて。
 こんな風に投入物をスタンバイ。
 (3)
 
 | 
 |