| 2009/09/11 (金) 
 朝夕、めっきり秋模様である。菜園日記入力中も庭から秋を謳歌する虫達の合唱が聞こえてくる。・・・・実に心地よい。 
 最近の菜園行きは末孫の通園対応とマンジーのつれずれ生活環に合わせて、秋の空のような変わり様である。
 いや、秋の空はこのところ大陸性高気圧に覆われて安定してきているが、明日は久しぶりの雨天との情報があった。
 
 畝の準備を進めていたマンジー菜園もやっと種まきを始める体制が整い、早朝と午後に種まきを敢行した。孫の送迎と娘宅への送り届けの時間を見ながらの片手間の作業であるが、なんとか周辺の菜園仲間の後から計画を進めているのが現状である。
 
 ヘチマタワシ作りは見事に失敗した。従来は果実が肥大し完全に硬くなってから収穫・加工の工程を守ってきたが、完成したタワシの繊維があまりにも硬く、背中を流してやった孫達がヒーヒーと悲鳴を上げたため、今年は若い繊維のタワシを作ろうと、WEBの知恵を借りたものであるが・・・・・。
 
 しかし、収穫時期が早く未成熟であったため、タワシ本来の繊維が出来上がってなかったのが失敗の原因であったと考える。 まだ、蔓には3〜4果は残っているので、再挑戦を期している。
 
 ■ ダイコン、ホウレンソウ、チンゲンサイ 播種〔直販)
 
 
 
|       | (1) やっと種蒔き始まる 秋蒔き用の畝が整い、ダイコン、ニンジン、ホウレンソウ、チンゲンサイの種蒔き終了
 (2) ヘチマタワシ作り
 失敗に終わる、原因は早採りの若すぎであった。
 まだ十分にタワシの元となる繊維が形成されていなかった。
 中身の種も白い状態であり、20分煮沸で果実全体がやわらかく煮えてしまった。
 (3) 秋ナス、白ナスは元気いっぱい
 8月上旬に剪定したナスの秋芽は元気に花を咲かせ、どんどん嫁に届ける秋茄子の実をつけている。
 
 | 
 |