| 2005/06/11 (土) 
下に貼った虫サイトは非常に強烈なのですが、慣れてくるとまじまじと見てしまいます。とぐろ巻いてるイモムシの兄弟?は非常に肌が粟立つけど、こんなのもいるのかーと勉強になる。で、結局目当ての卵の正体は分からずで、いろいろ見ていたんですが…
 最初モンシロチョウ(オオモンシロチョウ?)の卵かと思っていたけれど、
 どーもテントウムシのような気がしてきました。
 ・チョウにしてはやけに密集していた(オオモンシロチョウもそういう時あるらしい)
 ・アブラナ科ではなくナガイモの葉っぱだった
 ・大人のテントウムシがその長いものつるにいた
 と言うわけで、あれはテントウムシの卵だったのかも、と思うのです。
 非常に勿体ないことをしてしまいました…
 懲りずに産み付けてね、テントウムシ部隊。
 
 今年は気温が低いからか、いつもならそろそろ見かけるカマキリがなかなか見つからない。
 たいしたエサはないかもしれないけど、畑に派遣したいんだけど全然見つかりません。
 
 ベランダ苗のオクラ、すっかり徒長しています。
 先日買ってきたプランター・土をやっと引っ張り出して、おかひじきを播き、エダマメを移植しました。
 エダマメも徒長しまくってますが、なんとかできてくれることを祈るばかり。まぁできなくてもいいや。葉っぱがかわいいので観賞用と思って育てることにします。
 上手くできれば大豆にしたいなぁ。
 スイスチャードは3つくらい芽が出てるんだけど、それ以外は全然発芽しません。
 そんなに覆土してないんだけどなぁ。どーなることやらです。
 せまいので、寝室側のベランダ(居間側から続いてる)にも置いて、また何か植えようと思います。
 
 種蒔き、楽しいなぁ。多分園芸作業で一番楽しい作業だと思う。
 
 
 |