2007/05/07 (月)
色々の障害を乗り越えて

写真 @ 花ナス・ここ3〜4日前から急に暑くなりましたがその前は三月の気候から六月〜七月の気候と不安定な天気が続き先日遅霜の降りるギリギリの4度でトンネルをしていなかった花ナスはこのようになってしまいました。 だが生育が遅れるだけで枯れることはないでしょう。 A 第二農園玉ネギ・なぜか15株ほど葉っぱが枯れたようになって来た。 すは病気???と思ったが、その後広がって来る様子もないようだ。どうやら隣りの畠に除草剤を掛けてあるその飛沫が飛んだらしい。証拠がないのでクレームもつけられない。 B 第二農園玉ネギ・正常な玉ネギで向こう端の右側が枯れはの玉ネギ。 C 一回目(自家種ジャガイモ)・最初から芽が出ていたもので1月25日植え芽出し2月17日移植。 D 二回目(北海道買い種ジャガイモ)芽が出ていなくて1月29日芽出し植え3月15日移植。 E 向こう側二列自家種・手前買い種・(一回目と二回目) F 別の場所の二回目(北海道買い種ジャガイモ) 左の小さいのは三回目の(北海道買い種ジャガイモ)2月16日芽出し植え4月3日移植。 以上の植え付けですが一回目先日写真添付のように一部蕾も上がっていたのだが先日の霜注意の4度の日以来蕾は皆枯れてなくなってしまった。 成長も一回目の自家種の背は殆どのびず二回目芽も出ていなくて遅く植えたものがとっくに一回目を追い越してしまいました。 やはり自家種は消毒していないので病気に弱いばかりかこのように成長にも完全に差が現れるようです。
|