| 2011/06/21 (火) 
 朝のうちは雨。 その後降ったり止んだりを繰り返しながら、午後は晴れた。風が爽やか。
 
 <画像左>
 懸案のコンニャクイモ2つのうち、1つをようやく植え替えた。
 こんにゃくを作る目的で買った立派なおいもだったが、調理せずそのままにしておいたら根っこが出てきたので、慌てて空のプランターに植え付けたのが冬のこと。
 以来沙汰ナシだったが、ここへ来て(1ヶ月前くらいから?)芽がニョッキリ顔を出したと思ったら、ここ1~2週間でものすごい生長。
 今日は背丈が40センチほどになり、葉も皮を破って開き出した方を移植。
 植え替え場所の選定&整備があるので一苦労。
 庭の比較的奥の西の斜面に穴を掘って植えた。
 一帯はヨメナとミョウガとヒルガオとイラクサとカラムシとその他もろもろの雑草の巣窟。
 でも、土は黒々として肥えているっぽく、掘り起こすとぶっといミミズが何匹も出てきた。
 
 <画像中央>
 ズッキーニはポット苗の状態で結構葉が虫に食われてしまっていたが、その割には元気で本葉の3枚目あたりが出てきていた。
 1ポットにつき2粒ずつ発芽していたので、2ポット分全4株をどうにか分離させて4箇所に分散させて植えつけた。
 先日のカボチャと同じ斜面(区画ナンバー3、だったかな?)
 
 <画像右>
 室内で種まきし、その後プランターに植え替えて外で管理(というか放置&観察)していたルバーブも移植。
 2株のうち、数日前に植えた方は、葉が黄変してしまいいかにも怪しげ。
 今日植えつけた方は今のところ鮮やかな緑色だが、この先どうなるか・・
 (こちらも第3区画の斜面に植え付け)
 
 ちなみに、ズッキーニの画像に一緒に写りこんでいるのは、勝手に萌えてきたヤマノイモ(・・だといいなぁという期待を込めて支柱に誘引中)のつる。
 目的はムカゴ。
 
 
 
 |