| 2009/10/28 (水) 
 朝の寒さと昼の日射しの暖かさで青かったシナノゴールドがようやく熟して、黄色が畑に映えている。 
 *作業日誌
 *シナノゴールドは ふじを縮小、家庭用目的に多品種化して収穫作業を分散させようと思い、秋映と
 (あきばえ)同じくふじの台木に高接ぎしたもの。ふじより早めに収穫期を迎える。収量が少ないので
 今日はゆっくりと一人での収穫作業である。
 
 *廃園となった周辺のりんご畑にはすすきが一面に光っていた。(写真撮影)| シナノゴールドは 「ゴールデン・デリシャス」に「千秋」を昭和58年に交雑して得た実生から選抜・育成した。
 果肉の硬さ、果肉のきめは中程度で、果汁の量は多い。糖度は14〜15%、酸度(りんご酸換算値)
 は0.5%程度で、食味は甘味と酸味のバランスがよく、濃厚な味。寒冷な地帯で栽培された果実は、
 酸味が強い。   長野県果樹試験場サイト http://www.alps.pref.nagano.lg.jp/nftes/index.htm から
 | 
 *少しづつメモしておいた11月の農作業予定をまとめてから(概要)11/1日記欄にペーストした。
 *発芽メモ
 
 <注>エンドウは露地、パセリはドーム保温栽培| エンドウ | 10/18○直播 | 10/25発芽50% | 発芽有効積算温度:64.1℃・日 | 備考:10/28発芽85%V.G |  | パセリ | 10/18○直播 | 10/28発芽0% | 参考有効積算温度:95.0℃・日 | 参考:10/28迄の概算値 | 
 *パセリが発芽不良である、原因は品種選定(今回春まき品種を蒔いた)が良くなかったのではと思う。
 有効積算温度不足とも思われるのでもう少し様子を見ていくがとりあえず10/28蒔き直しは行った。
 尚、10/11播種のホウレンソウ(トンネル)は10/28現在発芽率90%になって生育良好。(発芽メモ追記)
 
 農園日記DATA[ホームに戻る](10/29日am4:00サイト更新)
 
 写真
 (1)畑で直接ダンボール箱に詰めたシナノゴールド
 (2)シナノゴールドカラーチャートでチェック(収穫適期指標)詳細http://www.pref.nagano.jp/xnousei/nagakai/
 (3)すすきが銀色に光っている
 
 
 |