2009/10/02 (金)
ゴミ出しのあとそのまま畑へ、一段落したらパラパラと雨、今日は一日ふるか。
昨日は朝寝坊(起床am9:30)をしてしまい予定どうり完了できなかったので、引き続きの作業である。 *作業日誌(10/1〜10/2) *野沢菜とチンゲンサイの種蒔き 先月末の雨で適当なお湿りがあり、天気のあんばいもいいので種蒔きをする事になった。信州の野沢菜 に初めて挑戦する。北信濃では漬け菜としてどこの農家でも栽培しているが、我が家ではいままで漬物 は親戚のお世話になっていたので近年栽培したことがない。今回は冬越しさせて来春の菜の花の咲く頃 の食材としての作付けである。したがって写真のタネ袋の作型とは少し異なる。播種時期や冬季生育の 状態など分からないことだらけでちょっと実験的であるが早春の葉菜として利用できたら良いと思って 進める。野沢菜は年間を通じてつくれるようなのでこれからも多様な作型の栽培を経験していきたい。 また中国のチンゲンサイも少し蒔いてみた。今生育中のものが順調なので、手頃な野菜として定番野菜 にしたい。(以上、トンネルなど特別に保温施設を使用しないで越冬させるつもりである。) *タマネギの育苗管理 このところの水遣りで雑草の発生と肥料の流失があるので元肥に使用したBB473を薄く全面に施し てから除草を兼ね苗の条間を浅く耕起した。水遣り回数は今後少なくしていくので、雑草と乾燥防止の ためオガクズ堆肥を全面に施した。
農園日記DATA[ホームに戻る](10/03日am4:00サイト更新)
写真 (1)野沢菜の栽培要領(タネ袋) (2)シルバーセンターニュース(1面) S編集委員会で取材(8/17日誌)した担当の会報が出来て全市に配付された。
-
|