| 2009/08/09 (日) 
 雨多く、雑草が伸びる。取っても、取っても、次から次と、どんどん伸びる。"雑草"は大変な分野だ! 
 梅が枯れて空きが出来た"黒彦の梅畑"を(1)空き地の有効利用(2)雑草防除の省力化
 などを考えて今年から"野菜を作付け"したので、その結果(効果)をまとめた。(8/8現在)
 1)雑草を抑えることを目的に作付けした野菜品種
 
 2)除草について| 品種 | 作柄 | 対雑草 | 備考 |  | もろこし | 良い | ◎効果大 | 成長早く、雑草に強い |  | 台湾野菜 | 出来ず | ×成長できず | 発芽期間中雑草繁殖 |  | かぶ | 活力劣る | △不良 | 雑草多く管理不十分となる |  | ねぎ | 良い | △除草注意 | 畝寄せによる除草回数多くする |  | 落花生 | 発芽率低い | ×繁茂(葉)しないので雑草発生 | 雑草地に適さない |  | モロヘイヤ | 良い | ○良好 | 繁茂力強く雑草を抑える |  | 小豆 | 良い | ◎効果大 | 繁茂力強く雑草を抑える |  | 大豆 | 良い | ◎効果大 | 繁茂力強く雑草を抑える |  | かぼちゃ | ふつう | ○敷きワラ必要 | 要生育初期の除草 |  | さつまいも | 良い | ◎効果大 | 繁茂力強く雑草を抑える |  | ごぼう | 出来ず | ×成長できず | 発芽日数が長く発芽期間中の除草不十分 | 
 (1)播種前(春)はリターン・カルチ使用の全面耕起による除草を行った。その際スギナのみラウンドアップ
 SSを使用して枯れるのを確認してから耕起をおこなう。(止むを得ずスギナ重点に除草剤を一回使用 )
 (2)播種、植え付け後は作物の繁茂によりリターン・カルチが使用できなくなるまで耕起除草を行った。
 (3)その後、雑草の発生に伴い、適時、畝寄せや整地カルチ覆土(雑草)を行ないながらの除草作業。
 3)雑草のコントロール、その他
 SS野菜の生育期間中は作物自身の繁茂により雑草の発生を抑えるようにする。
 (1)さつまいも、かぼちゃの植え付け場所を畑全面に分散させた。
 (2)雑草の生育より作物の生育を早めるため、播種、植え付け初期の除草が重要。そのため苗の周辺の
 SS敷きワラ、マルチングが有効。
 (3)野菜は成長させ雑草は逆に防除するわけだが、雑草の草種によって異なる発芽条件、成長、性質、を
 SS野菜と同じように知って雑草の抑制・コントロールをする。(クローバー、れんげ草等を繁殖させて他の
 SS雑草を抑える方法もある)その他:雑草に関する参考書をネットでチェックした。
 *購入したい本
 (1)病害虫・雑草防除の基礎(農学基礎セミナー )   農山漁村文化協会
 (2)雑草博士入門(たのしい自然観察)                    全国農村教育協会
 (3)植物防疫講座 雑草編                                   日本植物防疫協会
 
 農園日記DATA[ホームに戻る](08/10日am4:00サイト更新)
 
 写真
 (1)やさい畑になった"黒彦の梅畑"(以前は刈り掃い機による保全的管理)
 (2)花火(第80回信州千曲市千曲川納涼煙火大会 8/7庭先にて)
 
 
 
 |