| 2009/07/16 (木) 
 梅雨があけて、昨日は今年の最高気温を更新した(35.5℃:長野)。暑い夏がきました。 「全国農園日記レンタルサイト共有の皆さんへ:暑中お見舞い申しあげます(写真)」
 
 日中は暑くてムリなので早朝、夕方の農作業となる(夏季モード)
 *作業日誌
 *iCボルドー66D散布
 使用目的:かいよう病(今年大発生の梅、あんずが対象)
 使用濃度:50倍
 使用時期:収穫終了後(本日)
 使用方法:噴霧機
 *7月の種まき・植え付け
 
 *夏季の農作業について| べんり菜:7月計画〇直播(下旬)を早めておこなう。べんり菜の種、在庫0のため小松菜を代替にした。 夏季の葉菜類の栽培は花芽多く、アブラムシなど虫と病気の発生が問題であるので対策、研究が必要。
 (家庭菜園なので、少量づつ時期をかえて最適な栽培条件、時期を知る方法をとる)
 | 
 圃場管理作業(除草、土作り等)果樹、やさい管理作業(徒長枝きり、支柱立て、防鳥網設置、収穫等)が
 主体である。手抜きの無いようしっかりおこなう。特に梅は神経質な樹で私の技術レベルでは春の剪定時に
 花芽とか葉芽、病的な枝とかの見極め等が難しいので、"現時点での大まかな整枝・剪定"が有効と考える。
 (強剪定は夏季の生理活動に影響するので注意する)
 
 農園日記DATA[ホームに戻る](07/17日am4:00サイト更新)
 
 写真
 (1)暑中お見舞い申しあげます:私の好きな撮影ポイント"夏の千曲川”です。"4月の千曲川(4/01日誌)"
 以来忙しくて、ゆっくり千曲河原には行っていない。暑中見舞画像は2006年頃撮影。
 (2)小松菜(こまつな)タネ袋のスキャンdata。
 
 
 |