| 2009/05/22 (金) 
 風強い。豆はどこの農家でもつくる伝統野菜であった(自家用味噌等加工用)のを覚えている。今回 家庭料理用にと作ってみることにした。どんな利用法があるかは、これから考えるところである。
 
 *作業日誌
 今回の作付け計画は、正月の"おしるこ"などに小豆、他にだいずとくらかけまめの種を蒔くことである。
 何れも初めての作付けで予定(6月)を早めての種まきである。
 *5月の種まき(4)
 
 *スギナの除草について| 1)小豆:タネ袋説明書のスキャン(写真)。確認事項![つくり方] 2)大豆、くらかけまめ:料理に使用した一部を種にする。[つくり方]は小豆に準じる。
 畝立て:マルチングをする
 | 
 無農薬栽培を基本にしているがスギナは繁殖力が強く適当な除草方法がないので除草剤を購入した。
 1)ラウンドアップ・マックスロード 500ml
 2)当面スギナを中心に使用する(25倍液) 使用法・注意事項:http://www.roundupjp.com/
 
 農園日記DATA[ホームに戻る](05/23日am4:00サイト更新)
 
 写真:種まきの豆
 
 
 
 |