2009/05/02 (土)
「♪夏も近づく八十八夜 」そろそろ霜ともお別れの気節、夏野菜の植え付けや種蒔きである。
*作業日誌 1)去年の秋、友人の家の庭に茂っている芭蕉を「いいなあ」と言ったら、きのう芽がではじめた株を たくさん持って来てくれた。さっそく”花壇”の近くに植える。 2)通販のローズマリーが届いた。耐寒性が判らないので今年は鉢植えで育てる事にした。 3)ナス6P、トマト4P、こしょう(甘いの、辛いの)5P、きゅうり2Pなど夏野菜苗(購入)の植え付け。 ポイント(1)植え付け修了後、霜、強風、強日予防のため活着するまでラブシートトンネルをかける。 ポイント(2)トマトは生長を押さえしっかりした株に育てるため斜め植えをする。 4)べんり菜の間引き、その他やさいの収穫。 *5月の種まき(1)
5/2スイートコーンと落花生 を蒔く。黒彦の畑(梅畑)は雑草が多いのでマルチング(黒)。 タネ袋説明書のスキャン(写真)。確認事項![栽培管理要点]
| *田んぼのあぜ道で 先日の霜の話題で霜に遭ったジャガイモの手当ては芽かきなどしない、家庭菜園ではそのまま成長させる のが良いとの事⇒芽の数3から4と多くするほうが芋の大きさは多少小さいけれど数が多く出来るとの話。 (専門家の意見)
農園日記DATA[ホームに戻る](05/03日am4:00サイト更新)
写真:*リンク(開花・収穫日記)データ5/2撮影 収穫中のレタス、キャベツ(冬超え)、アスパラと間引きの”べんり菜”
-
|