| 2009/04/18 (土) 
 晴れ、早朝から地区のボランティア「ふるさとの道ふれあい事業」アダプトシステムの活動で県道添い の花壇の手入れが行われた。草花の生育も活発になってきて、10月まで毎月1回の参加である
 
 周辺の花図鑑について:いままで毎日目にしているのに気に留めることもなかった周辺の草花、せめて
 家のまわりに生きている植物の名前ぐらいは知っておきたいと思い写真記録から始め、図鑑、歳時記風
 にまとめるつもりでいるのだがこれが大変な作業であることがわかった。植物の正確な情報を調べる事
 はもちろんだが、その数が以外と多いのである。そのまとめ方も多様にあって考えているところである。
 今は目に留まった「花」だけに対象をしぼってただカメラで撮影して季節ごとにハードディスクに記憶させて
 いるだけで編集も出来ていない状態だが、そのうちに「整理」「編集」の方向性がつかめてくると思っている。
 
 *発芽メモ
 
 | 3月の種まき(3/30)のアスパラが発芽 4月の種まき(4/10)のオクラ、むぎわらぎく、アスター、けいとう、ディル、レモンバームが発芽
 | 
 農園日記DATA[ホームに戻る](04/21日am4:00サイト更新)
 
 写真
 周辺の花図鑑(未整理データ): 雑草として分類、除草される草花に混じってホームセンターなどで販売
 されている"花壇の花"の種類の花が田畑に時々混じって咲いていることがある。風が種を運んで野生化
 したのだと思うが異国風に色鮮やかに咲いているのを見ると、ペットの外国小鳥が鳥かごから逃げだして
 飛んで来た時のような不思議な感じになる。植物もグローバルな感じである。
 
 
 
 |