| 2009/04/09 (木) 
 晴れ、pm2:00〜市の環境行政説明会に出席 
 *作業日誌
 1)今回蒔いた種(4/9〜4/10)
 ハーブ⇒(1)スイートバジル(2)セイジ(3)ディル(4)レモンバーム(5)ペパーミント
 盆、彼岸用切花⇒(1)けいとう(2)百日草(3)むぎわらぎく(4)アスター(5)千日紅
 野菜⇒(1)夏すずみ胡瓜(2)レディフインガー
 2)作型:このところ暖かくなって育苗危険温度(5℃)以下の日も少なくなった事と管理的に省力化のため
 今回まいた12品種全部、播種日を同じにした。ハーブと花は露地で畑に直播として、野菜はトンネル
 直播、マルチにした。花の開花、野菜収穫の時期のズレについては生育の様子をみて追加播種で対応。
 *初めてなのでデータつくり(経験)を第一とする。
 3)今回蒔いた種(4/9〜4/10)についてはそれぞれの品種の推奨作型に対応していない事もあって発芽
 するまで心配である。
 4)種まきと土の問題:発芽には温度とともに重要なポイントだと思う。花の種は小さいのて注意が必要
 (1)畑の土は粘土質である。雨、水遣り、乾燥で固まりやすくひび割れがおきるのでポット用培養土を表面
 に2〜3cmまいて水で湿らせて安定させてから種まきをした。
 (2)覆土は完熟堆肥を均等に種が隠れる程度に薄く行った
 5)発芽まて水遣りを(1)種や土が流れないように(2)乾かないようにコマメに行う
 
 写真coment
 作業日誌種まき6種のタネ袋のスキャン。確認事項![育て方]
 
 
 |