| 2009/04/08 (水) 
 晴れの日が続いています。当面(一週間)低温の心配なし。(霜害以来天気予報を確認する様になる) 遅れたやさい達のその後をメモ(see)。
 
 *発芽メモA(花など) 3月蒔きの発芽の遅い品種(その後)
 
 播種日:3/30(日記)  育苗箱温度(電熱):20℃(有効温度=15℃)| 品種 | 発芽日数 | コメント |  | チャービル | 10日 | 4/6 発芽50% 4/8  発芽75% V.G |  | 桔梗 |  | 発芽温度20℃(タネ袋記載) 4/8 発芽していない |  | アスパラ |  | 発芽適温25℃、日数20日(タネ袋記載) 4/8発芽していない | 
 発芽日数:発芽率50%に達した時点。
 キキョウの育て方(資料)
 日光に当てないと発芽しないので、種を蒔いたら土は被せないでおきます。10〜20日程度で発芽します
 http://www.geocities.com/maririn_77/jp/howto/kikyou.htm#plant
 *発芽メモB(野菜)
 
 備考:3/29〜寒気保護べた掛けシートの効果⇒大。| 品種 | 播種日記 | コメント |  | ニンジン | 3/21 | 直播 4/6 発芽50%  4/8 発芽80% V.G | 
 .   4/7正常に生育が開始したのでシート外す。
 *その他特記事項(霜害)
 4/2〜4/3の寒波(最低気温-1.8 気象データ長野)で一番成長が早く優良児の"かぼちゃ"と"きゅうり"を
 霜にあわせてほぼ全滅させてしまった。ドームとトンネル内の育苗に油断したのが原因(温度管理)。
 対処:4/5に蒔き直しをした。最悪の場合前年のように苗を購入をする。今後の育苗では注意する事。
 教訓:気象予報がマイナス温度の時、ドーム、トンネルハウスでも必ずシートの2重保温で霜害予防!
 その他当地では結実期の梅が相当数霜害を受けた。収穫、品質への影響が心配である。
 
 *作業日誌
 (1)3月蒔きの花の育苗が順調に進んでいる。今月直播があるので花壇つくりを行う。(ミニフェンス購入)
 (2)ウドが萌芽を始めたので軟化させるため盛土をした。(ダンボール箱側面、土、落ち葉を利用)
 (3)現在収穫可能な野菜など:しゅんぎく、ニンジン、ネギ類、ニラ、椎茸
 (4)トンネルハウスの通気(am10:00〜pm:3:00)と水遣り。育苗管理・温度管理
 (5)その他:本日より農作業においては「むぎわら帽子」着用のこと。[日焼け防止]
 
 農園日記DATA[ホームに戻る](4/9日am4:00サイト更新)
 
 写真
 周辺の花図鑑(未整理データ)
 
 
 |