農園日記は、いろいろ
2009/02/28 (土)

hare.gif 予報どうりの晴れ。今日の仕事は・・、とりあえず生ゴミと薪ストーブの灰を捨てに畑へ。

日記を開始して二ヶ月が過ぎた。この日記の良いところは日記作成システムの”自由度が高い”
ところにあると思う。それぞれ利用をしている人たちが個性的パターンで日記をつけている
。提供をしている「農園日記レンタルサイトの運営の関係者に感謝!」である。 今日は久々
YouTubeから作成した音楽アルバムを聞きながらこのブログを書いている。B'zの永遠の翼が
終わって中島みゆきのアルバムに移った。サイトYouTubeは過去の見落としていた映像や音楽
がいっぱいで、
あらためて感動したりしている。

昨年私は「障害者・高齢者」支援ボランティアのPCサーポーターを経験した。これは「老人の
余っている時間、何か社会に役立つことを」な〜んて考えて市のサポータ講習を受講し、各種
のPC講習会のサポートをする機会にめぐりあった。サポーターはクラブを作っており情報の
やりとりはYahoo!グループサイトのメーリングで行われる訳だがクラブは単年度運営でこの
3月に終わる。登録メーリングも閉鎖されるので私の投稿メールの一部をこの日記に転記して
おくことにした。(ボランティアは出来る範囲で続けたいと思っている)

Date: 2008年8月15日(金) 午後9時21分
1.サポート報告
私たちは初心者を対象としたグループのサポートをしました。受講者の中には昨年の講習以来
パソコンを使用する機会が少なく再講習(1年ぶり)という人が何人かいました。今日はエリ
アネット更埴編集のテキスト「はじめてのパソコン」に添ってマウスの使い方の練習ソフトを
楽しみながら行いました。
2.パソコン講習について思うこと
初めてのパソコン講習はワード、エクセルが定番ですが、それは家庭では日常、活用する場面
がすくなく、そのうちに忘れて、せっかく購入したパソコンからだんだん遠ざかるケースが多い
と思います。 パソコンはTVや携帯のように生活の道具として普通に慣れ、活用する時代に
なっています。パソコン講習もそのような状況に早く対応できるようなカリキュラムが必要かと
おもいます。それで次のようなカリキュラムがあったらと思い簡単にまとめてみました。
1)パソコン購入時に添付されているマニュアルについての一般的な説明と理解
[これはパソコンという商品の使用上(文字入力等アクセス方法、性能等取り扱い方法)必要で
、出来れば実際のマニュアルを教材とする]
2)導入はインターネットから
[毎日パソコンを楽しみながら練習する、”慣れる”には最適な教材だと思います。たとえばブログ
サイトで毎日日記をつける(練習時は各自希望により非公開設定にする)などのウェブ体験です。
ウェブ上には多彩な練習ソフトなどもあり退屈しません。但しそれの利用方法と注意事項の十分な
説明と紹介が必要]
3)パソコン、ネットワークの仕組み、メンテナンス他利用上の注意事項の説明、理解
[セキュリティソフト、Windowsの自動更新などパソコンを最新の状態にするサービスについ
て、パソコンのパフォーマンスを高く保つスキャンプログラム等のPCメンテナンスについて]

*上記カリキュラムも問題点もあります。それはどうしてもWindowsの理解(含むネットワーク)
も必要になってくるということです。しかし携帯などソフトを知らない人も大勢利用しているの
を見ると、まず使ってみるということで体験的に理解できるのではないかとも思います。
(メニューやドキュメントを調べ使ってみる、そして確認)

最後に私にとってPCの世界は未知の部分がたくさんあります。最近の進歩についていけないと
も思っております。ただ多少PCを使用してきた者の実感としてPCで一番大切なことはFILEの
概念
ではないかと思います、そしていつもFILEを整理整頓して置くことが、PC利用に繋がると
思います(記憶装置として)

以上、今日の日記はなんだか変な記録となったが、"いろいろ何でも記録して置ける"のもこの日記
の良いところです。農園日記レンタルはタグが利用可能なことや日記をCDに保存するサービスが
あるなど多様なユーザーのニーズをよく研究しているサイトだと思います。

俳句:夢見てる雪解雫の音の中

写真:2月、雪は古いアルバムの中(昭和53年頃)。近年の冬、雪がめっきり少なくなりました。

i0
 
limelight2009の家庭菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]