|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| [8月]
 | 
|  | 
| 1)現在の生育状況 | 
|  | 
| 発芽不良で心配かけたロザリオだが、どうにかここまで来た。(7/20日記参照) | 
|  | 
| 収量は減るが、予防的農薬散布の効果のためか、きれいな房が成長している。 | 
|  | 
| 2)8月の作業 | 
|  | 
| (1)7月末までに袋かけと早めのボルドー液散布を終了させた。ボルドー液は薬効が | 
|  | 
| 長くバリアード顆粒水和剤を混用したので、病害虫防除は終わりにしたいが、8〜9 | 
|  | 
| 月はブドウトラカミキリムシの産卵時期なので殺虫剤散布検討する。 | 
|  | 
| (2)樹勢が強くまだ徒長や脇芽が発生しているが、これからは日射が強いので日焼け | 
|  | 
| に注意して適度に処理する。水遣りも忘れずに行う。収穫は例年9/10過ぎである。 | 
|  | 
| 3)果粉(ブルーム)について | 
|  | 
| ブドウなど果実(皮)には白い粉が付着している。これは内部から分泌された天然の | 
|  | 
| ロウ物質で熟したものに多い。雨水をはじき、間接的に病気から実を守っている。 | 
|  | 
| また、果粒の水分が蒸散するのを防ぎ、新鮮さを保つ役目も果たしている。収穫や | 
|  | 
| 出荷では粉がなくならないよう細心の注意を払う。 | 
|  | 
| 
 |