|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| [3月] | 
|  | 
| (1)短梢剪定再考 | 
|  | 
| 2月ノートの「短梢剪定実施」についてだが、 先日のりんご部会で「ロザリオは萌芽がしにくい | 
|  | 
| ので中梢剪定が良い、棚も主枝部分を段差構造にする」、と言うことを聞いた。調べたら少し | 
|  | 
| 長めの剪定で、5芽位の枝に結実が多いとの実例があった。それで2月の剪定は結実が心配 | 
|  | 
| になって日照を重点とした整理で終わらせた。不完全な短梢剪定になったが、今年は結実の | 
|  | 
| 様子をみて「樹液も出なくなる徒長切りの頃」に剪定の修正をする。また方針も決めたい。 | 
|  | 
| 「どぶ蔓」:萌芽しない枝はぶどうの房もつかず、枝だけずるずる長く、太くなる。 | 
|  | 
| (2)今年最初の薬剤散布 | 
|  | 
| 例年省力化のため硫黄合剤の散布は杏、桃類、りんごと同時期の3月中旬に行っていたが、 | 
|  | 
| 今年はマニュアル(JA防除暦)に沿って4月下旬(発芽前)に行う事にした。 (ベンレート混合) | 
|  | 
| 注意事項:防除効果と薬害回避のため、綿毛が見え始め青味が見えた頃散布する | 
|  | 
| (3)水遣りなど | 
|  | 
| 3月はまだ休眠期だが発芽には多くの水が必要、春先は乾燥するので注意する。 | 
|  | 
| 今月中に日照や整枝、保護を考えて枝の誘引、結びつけ、支柱を終了させておく。 | 
|  | 
| 
 |