| 2006/10/11 (水) 
 秋の「SASUKE」を3時間かぶりつきで見た。感動したなー。 &自分はこんなに脂肪付けてて、なんかすみません、って気分になった。(^^;
 
 ちょっとは運動しよう、運動!
 
 −−−−−−−−
 大量の最終原稿の著者校正も、さらっと終わり
 今日は思わぬ完全オフ日、嬉しい(^o^)
 
 なぜさらっと終わったのか。
 今まで妙に時間がかかっていたのは、
 「校正」でなく毎回「推敲」していたから。
 違いがわかってなかったのだ〜。ばかで迷惑な話だ(^^ゞ
 
 直したくなるけど、人間あきらめが肝心。
 
 単語チェックのみに終始するとあらあら簡単に終わるではないですか。
 
 内容書き直したからって別に良くなるわけでもないしね(悟った)
 
 そんなこんなで仕事に慣れたせいもあるのか、最近なんか楽なのだ。
 それでいいのか?これでいいのだ。 ヽ(^o^)ノ
 
 そんな余裕な気持ちでのほほんしていたら
 ふらっと舞い込んだ仕事は、学校教育研究機関主催の
 「子供の健康と食の乱れ」について。珍しい。
 
 公衆衛生学からは決して遠い分野ではないけど
 今まで余り力を入れていなかった分野だよね、
 去年食育基本法が出来て、やっと起動って感じ。
 
 「遠足にコンビニおむすびだけを持ってくる子供」「好き嫌いの増加」
 「給食廃棄率20%越え」「食料自給率40%」「生命の連鎖への認識不足」
 「食行動の異常(過食・拒食)」「女子の痩せ願望と痩せの増加」
 「20年前から3倍に増えた男児肥満」「朝の欠食と成績の関連」
 「切れる、多動、集中力の無さ、貧血、心身の問題」etc。
 
 野菜作りも含めて子供の健康と取り組みの目指すもの、自分の考えを
 この際じっくりまとめてみようと思う秋の夜長。
 
 
|   | (1) 大学ポプラ並木 (2)
 (3)
 
 | 
 |