| 2004/11/15 (月) 
 子供も私もお休み日。 
 さっき用事を済ませて帰ってきたら子供まだ寝てるし!(もう11時だよ><)
 
 農閑期で畑も収穫以外余りすることがない。
 
 農園日記は農閑期モードで大幅にリニュする予定。
 日記も新バージョンにしたいしやりたい事はいっぱいあるのだ。
 
 アイロンがけも溜まってるけど。
 今日のお供は押井守の「イノセンス」
 
 一度見たけど映画というか?美術品と言うか?目が離せない映像美。
 でも内容は理解不能、完全に置いてきぼりを食ってしまった。^^;
 
 今日はアイロンがけしつつ画像だけ楽しもうっと。
 ----------------
 
 そうそう、ヤーコン種芋の保存法。聞かれたのでここでもメモ。
 
 ◆ヤーコン保存◆
 
 1.種芋の土を洗って灰をまぶす(枯れ草や落ち葉焼きで出来た灰)
 特に理由や出典はないけど消毒や切り口保護の意味で何となく。
 
 2.黒いゴミ袋に湿らせた籾殻を大量に入れその中に入れて畑小屋に置く
 
 「腐敗」と「乾燥」が一番の心配事だったけど無事越冬、乾燥もせず、腐敗もせず。
 岡山は温暖なので越冬出来たのかも知れないけど。
 
 里子に出したヤーコンも全て元気みたいだし元来強い植物なんじゃないかな?
 
 ◆ヤーコン料理◆
 
 今年はにゃんこ堂さんおすすめの
 「ヤーコンの味噌炒め」を楽しみにしている。^^
 
 日記掲示板より抜粋
 短冊に切ってザルにとったら、サッと水で洗って味噌炒めにしてます。
 仕上げに白胡麻をパラパラして、また炒めます。
 甘いのでお砂糖は使いません。味噌のみ!
 これが旦那にも父母にも好評ですね〜。
 結構細い短冊のほうが美味しく仕上がります。
 それでね、「水にサッとくぐらす」のがポイントです。
 これをしないと甘すぎるうえ、黒ずみます。
 
 砂糖使わないなんて糖尿の方、肥満の方に朗報ではないですか。^^
 
 ヤーコンきんぴらも好評だし、梨みたいだけどゴボウと同じように考えたらいいのかな?
 
 |