| 2004/05/27 (木) 
 いや、私じゃなくてダンナなんですが。(^^ゞ 子供は松葉杖だし、ダンナは風邪で寝ていて運動不足のせいかギックリやっちゃうし。
 
 朝から2人の送り迎えでまーなんと言うか。
 仕事にならないからかえってヒマ。
 
 のほほん〜のほほん。^^
 
 趣味の薬膳を作ろうと思い立ちメモメモ。
 
 「鶏肉と山芋の煮込み」
 鶏ガラでスープをいっぱい作る=基本と言うか定番
 鶏肉、山芋、生姜、ネギ、醤油、酒、砂糖
 呼吸器系を強めて体を温める薬膳
 
 
 「鯖のサフラン入りワイン煮」
 サバ、セロリ、玉葱、ニンニク、トマト、サフラン、白ワイン、ターメリック、パセリ、塩コショウ
 (鯖は小麦粉をつけてムニエルにする、野菜は炒めて白ワイン調味料で煮込み
 ソースにし、鯖にかける。パセリ振って出来上がり!)
 血液をサラサラに流れやすく。筋肉痛の早期回復
 
 
 「ナツメと生姜とミカンの皮のお茶」
 筋力、胃の補強と風邪、炎症緩和、薬副作用の緩和(利尿)
 
 「中華風おかゆ」
 餅米、自家製人参(葉)、ナツメ、クコ、干しぶどう、
 銀杏、ニンニク、塩、ネギ、レタス黒ごま、鶏スープ、天然塩。
 滋養強壮、風邪対策(発汗作用大)、代謝機能改善
 
 
 「ホタテのマリネ」
 ホタテ、セロリ、クルミ、胡瓜、サラダ菜、ワインビネガー、オリーブオイル、塩コショウ
 体の熱を取りつつ、代謝機能を改善させる、体力回復
 
 
 薬膳は生薬を入れなくても、野菜は薬菜、趣味と気休めと
 気分で充分楽しい。生薬はクセあるし。
 
 <写真>
 1.トマトがなかなか可愛く3色♪
 
 2.今日のお弁当 おむすび弁当
 
 高野豆腐とインゲン、人参と卵の煮物、シュウマイ、カラーピーマンとちくわ炒め
 ニンジン葉のごま浸し、イチゴ、二十日大根
 
 3.夏風邪と腰痛のための薬膳風
 
 とにかく汗がダラダラ出る食事。おかゆには干しぶどう、銀杏の代わりに4種類のマメをプラス。
 ニンジン葉が結構活躍。^^
 
 
 |