2004/02/17 (火)
密かにマメ家で行われていた「エンサイ越冬計画」。
いえ、ただ、トイレに飾っていたエンサイがいつまでも元気だったってーだけなんですが。(^^ゞ 私も半ば意地になって、枯れるまではここに置く、と、その生育ぶりを見ていたけど 大きな葉は落ちたモノの新芽は出てるし、実に100日以上生き続けている。
エンサイってすごいかも。
←100日前のエンサイ
調べたら、エンサイはもともと熱帯では多年性の水生植物らしい。 じゃ、秋頃に沢山家に持ち帰って、家で水に入れておけば観葉植物にもなるし 長く食べられるし、翌年にエンサイの種買わずにすむんじゃ。^^
※エンサイはオイスターやナンプラーと合う。炒めたらシャキシャキ美味しかった。 茹でてごま和えもぐー、とにかくクセがないので野菜で夏場の青菜に重宝します。※
液肥一滴入れて、日の当たる暖かい場所へ移す。 春に花も咲いたら楽しいなぁ。^^(白い朝顔みたいな綺麗な花)
ハヤトウリ物語 第3章
 ハヤトウリは、いつだったか、転がって蔓が折れてしまった。あちゃー。>< 実も茶色のシナシナボロボロ状態になったので、もうだめかな〜と 思いつつも鉢植えにしたら、葉がまた生えて来だした。
ハヤトウリ強し。この子の名前は一文字隼人瓜にしよう(ばか)
<写真> 1,エンサイ 日陰の水耕100日目 2,復活イチモンジハヤトウリ
-
|