2011/05/01 (日)
今日の天気 曇り
今朝は雨はすっかり上がっていて、暖かくすごしやすかった。 婆誰坂は駅まで3里♪さんのところで風力発電の話が出たとき、 ふっと近くの工場で風力発電の風車が回っていたのを思い出した。 夕方ごろ行ってみると、風はあったのに回っていなかった。 以前は回っていたのに・・・ もっと背が高いように思っていたが、電柱とおなじくらいの高さだった。
とりあえず、携帯で写真を撮った。 門が開いていたので勝手に入って写真を撮ったりしていた。 いつも見ていた大きな風車のほかに、小さいものが2機設置されていた。
と、そこへ中堅どころの社員の方が裏口から出てきた。 ちょうどよかった〜〜
「ちょっと見させてください。」 「どうぞ」 「仲間内で、原発がだめなら風力発電だという話が出て ここを思い出して見に来たんですよ。」 「そうですか・・」
以下、社員の方の話より〜〜〜
装置はかなり高価なので、コストがまったく合わないと思う。 この大きいほうの装置で、せいぜい街路灯1本くらいの発電量だ。 あるいは、蓄電しておいて非常時に携帯の充電をするとか。 風速が低すぎても回らないし、高すぎても回らないような設計になっている。 (たぶん、カットインとか言っていた。) 鳥取県の倉吉市では、大々的にやっているはず。 海岸沿いとか北海道とかのように、常時、風が吹いているところが適している。 当地のように内陸には向かない。
自分は担当の部署ではないから、それほど詳しくはないけど。
と、いろいろと親切に教えてくれた。 コスト的には、原発は一番効率がいいのだろうな〜〜
この会社の壁には太陽熱発電パネルがたくさん貼り付けてあった。

-
|
(1) 風力発電(大)の装置。 3枚のプロペラと尾翼みたいなのが付いている。 これで500万くらいだとか。
(2) 柱の根元にあった説明板。 これで5キロワットの発電量があるということか? 意味がよくわからない。
(3) 風力発電(小)の装置。 これには太陽光発電の装置も付いていた。
|
|