玉葱、麦、収穫
2010/06/11 (金)

今日の天気  


今日の作業


(三)定植〜〜しょうが
       (植えすじの底に、堆肥、化成を入れ、間土)

(稲)収穫〜〜麦、途中まで
       ラッキョウ〜〜残り全部
       玉葱〜〜残り全部


やっと気にかかっていたショウガを植えた。
スーパーに行くと、新鮮でみずみずしいしょうがが売られていたので
つい、買ってしまった。
千切りにしてサラダに入れたらおいしかった。

午後、(稲)の畑へ。
やることは、
昨日の草刈の後始末、
玉葱収穫、
ラッキョウ収穫、
麦刈り。


里道や他人の畑に落ちた刈り草などを掃き集め、
自分の畑や通路に置いた。(30分)
次に麦畑へ行き、どういう風に刈るか思案。
モチムギは根元から刈り、その場に置いて、一日乾燥させることにした。
ホクシンは、種だけ穂刈りしようとしたら、すでに熟しているのか、
ちょっと触っただけで実がほろほろと落ちてくるものがあった。
粒はまだ完全に乾燥していないが、殻や茎はかなり乾いているようだ。
去年のあの苦労は何だったんだろう??と言う感じだった。
ゴム手袋をしても指の皮がむけるほど、指でしごいて脱穀、籾摺りをしたのだった。

今年は楽できるかもしれない。(^_^)
さて、全部穂刈りするか、下から刈り取って乾燥後脱穀するか、、、。
日曜日の天気予報は曇り時々雨だから、やはり土曜日に穂刈りして
湿らないうちに脱穀したほうが楽かもしれない。

明日は習字の日、お茶は飲まずに早く帰らなくちゃ。


ラッキョウや、玉葱の早くできる収穫方法。
植わったまま、葉を適宜刈り取る。
葉を先に切り取ると、あとで一個一個刈り取るより断然早くできる。
特にラッキョウは。


(三)の家のそばを通っている県道沿道に林があり、
その木が、電線に当たっていた。
それを伐採していた。
雪が降ったり、台風が通り過ぎたりしたときには
林に生えている竹などが道路に倒れ掛かってきて通行できなくなる。
伐採作業をしている人に聞いてみたら、電力会社からの依頼だそうだ。
林の両側5mぐらい入ったところまで木や竹を切り取るそうだ。
スッキリして明るくなることだろう。







 
komichiの家庭菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]