2009/12/08 (火)
今日の天気
晴れ〜〜朝は昨日より冷え込んだようだ。
さて、現代農業の記事の話。 下の写真の↓部分のことを覚えているだろうか。

これは「イナコウジ」というものだった。 ベテランさんに教えてもらったのだが、悪いものではない、イネがよく出来たときにつくのだと言っていた。 ネットで調べたら、米が黒くなるから取り除いたほうがよいと書いてあった。
現代農業の今月号の大きなテーマは「こうじ菌バンザイ」。 いつもまず面白そうな記事をつまみ読みしてから、初めからじっくりと読むことにしている。 いつものようにこうじ菌のところをつまみ読みしていたら、 「稲こうじから酒用黄こうじ菌を取り出す」という表題が目に入った。 なになに、イナコウジは悪さをする菌ではなくて、酒用のこうじ菌にもなるのか!
千葉県の (株)寺田本家・蔵人頭ではこのイナコウジを種こうじとして酒用のこうじを仕込み、 「発芽玄米酒 むすび」「醍醐のしずく」「五人娘」などの酒を作っているそうだ。
活躍させる場を与えてあげると立派に役立つこうじ菌だということだった。 このこうじ菌を育てて味噌作りをしている人もいるとか。
面白そう、作ってみたいと思ったが、来年のことは言わないほうがよいようで、、、
|