平家谷でご飯炊き
2008/11/30 (日)

今日の天気  晴れ



今日は朝はちょっと冷え込んだが、晴れていて風もなく、暖かかったのでよかった。
友人が7時13分着のJRで着くので、家を7時5分に出発。
駅によって友人を乗せて平家谷に出発。

途中バイパスにうまくのれるか心配したけど、全然心配することなかった。
朝早くで車が少なかったのでスムーズにたどり着けた。

予定通り、道の駅に寄った。
友人は元魚屋だから一番に魚売り場を見ていた。
今日はけっこういろいろと並んでいた。
ナマコ、コチ、ヒラメ、デビラカレイ、コウイカなど。
ナマコは青の方が柔らかくて美味しいらしい。
パックの中には必ず青と黒のナマコがセットで入っている。
友人の解説と勧めでイカとナマコを購入。
友人はコチを鍋にするんだと購入していた。

デビラカレイの生はとても珍しいそうだ。
デビラとはこんな干物
瀬戸内の名物干物。写真を撮らなかったのが残念。

そのほか友人はモチ2種類とかもろもろを買っていた。
私も、みかんやカボスを購入した。

トイレを済ませて(平家谷の家のトイレはまだ完備されていなくてポットンです)平家谷に向かった。

着いてからはすぐに昼ごはんの準備をした。
ほかの人は、古瓦を運んでいた。

肝心の先輩宅は、かなり工事が進んでいたが、ちょっと見にはまだまだのようだった。
ダイニングキッチンに、テーブルや窓際デスクが入っていた。
自分でこんなテーブルを作ろうと思っているので、興味津々で観察した。
脚のつけ方はどんなかな?と見たら、今まで自分で考えていた方法のひとつだった。
これなら何とかできるかも知れない。


家の裏に排水溝を作っていた。
先輩がHCでU字溝を少しずつ買って運び、溝を掘って埋めたのだそうだ。
ほかに石垣を作っていた。
いずれも地道な作業で、先輩の熱心さ、根気強さには感心させられる。


昼食のご飯もなんとか炊き上がり、具たくさんの汁も出来上がり、
外に急ごしらえしたテーブルを囲んでみんなで食事した。
おにぎりと汁と沢庵のお昼だけど、みんなで外で食べると
ほんとに美味しく感じられた。

友人もすっかりなじんで、楽しく過ごしていたようでよかった。
きっと改築のその後が気になるはずだから、また誘っちゃおうっと。

鈴なりの柿をお土産にもらって帰途に着いた。
西に向かって走るので、まぶしくて標識が見えず、バイバス入り口を見落としてしまったけど、
事故もなく、無事に帰ってきたのでよかった。











i0 i1 i2 (1) このかまどでご飯と汁を炊いた。
鍋は囲炉裏に使おうと、先輩が購入したそうだ。
(2) 今日は2升を湯炊きしてみた。水1,3倍はちょっと多すぎた。
釜が大きくて吹きこぼれないのだから、1,2倍でよかった。
でも、こげはけっこういい感じで出来ていた。
(3) ダイニングの作りつけテーブル。
右は柱に溝を掘って埋め込み、左側は自然木を脚にしている。
裏にどんな風に止めつけてあるかというと、、、
昨日の日記に写真を貼り付けてあるよ〜〜
 
komichiの家庭菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]